
No.5
- 回答日時:
中学高校で習う物理は理想化した物理現象です。
ただし、この理想化された古典的な物理法則は非常に大事ですよ。
たとえば、リンゴが落ちるのを見てリンゴにも地球にもどちらにも引力が働いているとか、石も紙にも働く引力(重力加速度)は同じだとか、地べたのうえで縛られている人間にとって簡単に思いつくことではありません。
実際に航空機は空中では地面の拘束がないので、重心周りの運動の法則がずっとわかりやすい形で適用されます。
理想化しているということを考えて式を見直せばわかりやすいでしょう。
たとえば実際には空気抵抗があるため石よりはゆっくり落ちるけど空気抵抗がなければ同じように落ちるとか。
この場合空気抵抗は空気の密度や、速度などとどのように関わっていくかなどまで考えるのは中学の物理の域を超えるかも知れませんが、考えることは決して無駄ではないと思いますよ。
それほど難しい話ではありません。
また、物理現象は微分と積分と相性が良いです。今はどうなのか知りませんが少なくとも昔の高校の微分や積分は特殊な解ける場合を集中して教えていたので、本来の微分や積分のわかりやすさが台無しになっていましたが、物理での微分は時間当たりの変化量と考えれば多くの式がわかりやすくなります。
同様に積分は時間で値を集めたものだと考えれば実際の現象と一致してわかりやすくなります。
たとえば球状の紙が落ちるときには引力の他に空気密度や速度によって変化する空気抵抗が逆向きに掛かるので落下速度が落ちるとかいうことです。
球状としたのは複雑な形だとその形状の向きによって空気抵抗が変わるので計算がより複雑になるからです。
実際の多くの物理現象は簡単に溶けないです。実際に解けなくても式にすると考え方は簡単になります。例えば空気抵抗は密度や形状、速度などによる関数だと f(μ,S,v)などと中身はともかく式を立てれば、コンピューターを使って近似計算する役には大いに立ちます。
高校で習うかも知れない、たまたま溶ける複雑な問題も実際には役に立っています。
たとえば写真のデータをデジタル化する際など、巧妙に使われているものは結構多いです(コンピューター関連は展開系がおおいですけどね)
中学生にはまだ高度な話かも知れませんが、そのうちあっという間に使うように慣れますよ、興味を持ちさえすれば。
No.4
- 回答日時:
理科に限らず、数学も国語も、理屈があるのです。
理屈をきちんと理解していれば東大レベルの難問も解けます。とは言え。東大を目指すわけでもない庶民にとっては、解放パターンを暗記すれば足りる事が多いです。あなたが理科で苦戦しているのは、解放パターンの暗記が足りないからでしょう。
No.3
- 回答日時:
友達同士で教えあうと頭に入ってきます。
スマホなどの一問一答問題を
勉強の合間の気分転換に溶いておくと楽しいです
問題は教科書からしか出ませんから
教科書を丸暗記しましょう
真理探究は科学の力
なぜこうなるんだろうという疑問を紙に書いて
答えも書き出してください
No.2
- 回答日時:
理屈というか、原理を理解していたら点数は上がると思えます。
それ以上にいいのは、実際に自分で実験・体験してみることですね。
たとえば、電気回路系のことなら、実際に自分でパーツ買って、半田ゴテなど使って組み立てて、動作させてみるとかだね。
ラジオとかアンプやテスターなどの組み立てキットを作ってみるのもいいでしょう。
オシロスコープもあれば、もっといいです。
また、天体望遠鏡で星空を観察するのもいいでしょう。
力学系の話であれば、エアガンをいじってみるのもいいかもしれません。
そして物理は、数学が必須ですからね。電気磁気学などは、「これってモロ数学だよね?」って思えたりしますよ。
No.1
- 回答日時:
自然界の仕組みに興味がないと物理や化学はつまらんでしょう。
人間社会に興味がある人は、言語や歴史などでダントツのトップを狙うのが良いと思う。
不思議なもので、言語や歴史でダントツの一位になると物理や化学の成績も多少は上がってくるから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 中学校 理科で点数をあげる方法。 4 2022/06/28 23:54
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
- 高校受験 英語科に行くのはアリかナシか 5 2022/11/01 23:41
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
- 高校受験 なぜ勉強してる教科の点数は下がるのに全く勉強していない教科はあがるんですか? 中3 高校受験 今日模 2 2022/12/11 15:25
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 高校受験 学校休んで友達と受験勉強すること 4 2022/10/22 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
2年次の選択科目について(至急)
-
独学で物理を東北大レベルにする
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
転学について(長文です)
-
高校2年生女子です。 来年の授...
-
高1です。 物理と生物どっちが...
-
10^5 ÷ 8.31×10³×300 の答えは...
-
物理基礎の勉強をしようと考え...
-
兼部した部活を辞めたいです。
-
物理で重力加速度gを、gの先を...
-
物質の分類で純物質、混合物と...
-
中3です。ノートのまとめ方につ...
-
理科だけがどうしても苦手です。
-
新高2になります。 2年生から授...
-
高二です。物理を選択した者で...
-
高二早期マークの生物基礎、化...
-
理系生物選択の高二です。 進研...
-
化学基礎です。この二問の答え...
-
高認試験について。 理科につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
化学基礎と化学の違い
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理についての質問です。速さ...
-
Try itで物理をやってエッセン...
-
模試8割→5割→3割落ちた
-
高校の物理基礎と化学基礎を 独...
-
物理にブイとミューって記号あ...
-
地学IIは存在するのか?
-
生物と化学のどっちを選択
-
化学・生物の勉強について(一方...
-
他の生物が作った有機物を利用...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
高校の選択科目で迷っています。
-
化学の参考書(気体、蒸気圧、...
おすすめ情報