
新高3です。国公立大理系志望、
今年度から自称進→通信制に転校しました。
前の学校では物理と化学を選択していたのですが、通信制は履修可能な科目が生物か物理しかなかったので化学を選択しました。
私は理系志望にも関わらず理系科目が苦手で、特に物理は毎回赤点スレスレでした。しかし生物基礎をやっていたときは毎回平均点を取れていたし、物理と違って生物の勉強は好きです。
(なぜ生物選択にしなかったかというと、元々工学系志望だったからです)
最近環境系に興味があるので、生物を独学で勉強するのも有りじゃないかと思い始めました。
経済的に予備校には通えず、週2の個別指導塾のみですが、可能だと思いますか?
アドバイスお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
余裕ではありませんが、生物はれっきとした暗記科目なので時間をかければバカでも偏差値65までなら到達できます。
初学者なら教科書と入門・基礎問題精講を使うと良いでしょう。論述問題も結局は暗記なので。
No.2
- 回答日時:
生物に興味があり、自己学習も含めて勉強を続けることができるのであれば、それは大変素晴らしいことです。
ただし、独学で生物を学ぶ場合、自分自身のモチベーションを維持することが重要です。個別指導塾に通っている場合、生物について質問する機会や指導を受ける機会もあるかもしれませんが、それだけで十分かどうかは自己判断が必要です。独学で学ぶ場合、参考書やオンラインの学習資料を活用することをおすすめします。また、独学で学ぶ際には、計画的な学習が必要です。例えば、一週間あたりの目標や進め方を決めることで、自己学習の効率を上げることができます。
また、生物は理系科目の一つですが、生物の分野は幅広く、分子生物学や遺伝学、生態学など様々な分野があります。興味のある分野を深く学ぶことで、将来の進路についても考えることができます。
最後に、独学での学習は自己責任で行う必要があります。自分自身のやる気や時間配分、学習の正確性などを見極めて学習を進めていくことが大切です。
No.1
- 回答日時:
国公立大工学部だと、入試科目が物理と化学になっていることが多いので、高校生の間は、受験勉強に力を入れたほうが良いでしょう。
生物学は、大学の一般教養でも履修できますから、入学してから考えたんで良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
4825秒を 何時間何分何秒ってど...
-
物理の勉強
-
化学で質問です! 石膏と焼き石...
-
物理にブイとミューって記号あ...
-
地学基礎 1周4メートル(直径約1...
-
身の回りの現象に関する記述に...
-
薬学部って化学ともうひとつ、...
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理基礎なんですけど、(3)でsi...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
自分が、変わってると思うとこ...
-
進研模試の結果が表示されない ...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
協調性よりも自分の成功
-
高校2年です。進研模試と河合模...
-
進研模試のネタバレを見てしま...
-
私の学校である事件が起きまし...
-
テストでカンニング扱いされて...
-
この前学校で模試があったので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
医療放射線技師を目指している...
-
文系の理科選択
-
理系選択で物理と数学ができません
-
現在高校2年生です。数学教師に...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
身の回りの現象に関する記述に...
-
地学基礎 1周4メートル(直径約1...
-
薬学部って化学ともうひとつ、...
-
至急!高校の選択科目について
-
物理が一ミリもわからない人で...
-
化学基礎のmolの問題です (1)の...
-
化学について✋ なぜモノはつか...
-
化学基礎です Cu(NO3)2ってCu...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
生物の遺伝子の数え方で質問が...
-
皆さんは好きだけど苦手な科目...
おすすめ情報
数学がとても苦手ですが、暗記系は得意な方です
回答ありがとうございます。
今は工学部ではなく環境系学部を目指そうかと思ってます。
受験科目が生物と物理で選べるので苦手な物理を無理に勉強する必要はないんじゃないか?と思った次第です。(生物の方が解けるという保証はないですが...)