
中学の理科の授業の一環で、各グループでテーマを探究しプレゼンをするのですが…
私のグループでは発表の中でリモネンを用いた実験を予定しているんです。
(リモネンの溶解作用で風船を割るというものです)
ですが、みかんなどの柑橘類の果皮をただ搾るだけでは大した量にならない…
ということで、リモネン(オレンジオイル)を効率よく摘出する方法が思いつかず、
プレゼンの準備が停滞してしまっています。
こちらの過去ログを拝見させていただくと、
「有機溶媒」「ソックスレー抽出機」などがあるようですが、
正直大掛かりなものは時間的に手をつけられなさそうなんです。
もし果皮から摘出したリモネンでなくとも何か代用できるものがあれば、それもお答えいただきたいのですが…
リモネンの効率的な摘出の方法を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず,摘出じゃなくて「抽出」(ちゅうしゅつ)
まあ,買ってくるというのもひとつの手ですが.
風船を割るだけなら,たいした量はいらないはずです.そのくらいなら自分たちで抽出するプロセスをやって,たとえ結果的に風船が割れなくてもそれはそれで立派な結果なのだと思いますけどねえ.
で,やるとしたらエーテル抽出でしょうかね.
理科室で,理科の先生の立ち会いの下にやれるという前提が必要です.
エーテルは理科室にあるはずです.先生にお願いして,これをわけてもらいます.レモンやオレンジの皮は外側の色のついているあたりを削り取るようにしてできるだけたくさん集めます.そして刻みます.
刻んだ皮をエーテルにつけてしばらく置きます.エーテルは揮発しやすいので,ふたができる瓶で.またエーテルの蒸気は有害なので,換気のよい場所,ほんとうはドラフトという場所でやるべきです.
しばらくしたらエーテルにリモネンが溶け出てきているはずなので,エーテルをシャーレのようなものに分けとり (茶こしみたいなのを通すといいでしょう),エーテル分を蒸発させます (屋外でやるのが確実).シャーレには油状のものが残るでしょうか.残れば成功です.
ここまでの過程だけでも,立派な研究になると思いますけどねえ.
抽出でしたか。無知で恥ずかしい限りです;
エーテル…初めて伺いました。
仰る通り、リモネンを抽出するだけで立派な研究になりそうですね!!
非常に参考になりました。
先生に相談してみますね。
詳細で明快なご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/03/12 10:10
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- Excel(エクセル) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/03/11 13:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
- 政治 日本はウクライナに軍隊は送れませんが、農業労働者を送る事はできますよね? 6 2023/05/16 15:41
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/03/08 09:08
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/03/02 08:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
今、授業受けてる は I'm takin...
-
フズリナ…?
-
世界で有名な歴史上の人物とは...
-
食塩の問題
-
教員志望、文理選択について
-
「どうかん」の正しい漢字は道...
-
中3の者です 僕は理科社会が本...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中2の理科 ワーク(理科の自主...
-
ごはんやさつまいもにでんぷん...
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
自作ガリレオ式望遠鏡で像が逆...
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中学の科学部について教えてく...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
実習助手に望むことは?
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
分子式の読み方について
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
評価が納得できません
おすすめ情報