
至急お願いします。紫外線のUV-Aの仕組みがよくわかりません。
この成分?はしわやたるみを引き起こすものと言われているので防ぐことが年中重要と科学的に証明されてますが、
これって小中学生から外の日光に日焼け止めなしで浴び続けていた人たちにとって、今更防ぐとなってもしわやたるみは他の人より将来的に早くできるのではないですか?
けれど肌が黒くなっても,,それ以降紫外線を浴びない時間が経てば肌が少し白くなりますよね。
これって皮膚の細胞が生まれ変わっているからなのかなと考えたのですが、それは表皮の部分だけで〝真皮〟までの部分はそのままダメージが蓄積されたままなのでしょうか?
それとも皮膚の生まれ変わりでターンオーバーされていてダメージは0になりますか?そしてそこから再スタートを切ってこれからはUV-Aに気をつけるために日焼け止めを塗ろうとなるのでしょうか?
それともまた別に、0にはできないけど100だったものが50に下がったよねってなってUV-Aをこれ以上自分の体に蓄積させないようにしたら徐々に蓄積されたダメージは減りますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
光老化は「光線性弾性線維症」という病気のようですが、その要因はUVA2割、UVB8割と言われているようです(出典: 日本皮膚科学会)。
また皮膚の老化の8割は光老化というのは根拠の有る説ではないようです。人は年を食うと皮膚も老化します。
化粧品関係のサイトは利害が絡んでウソばっかりなので
信用しない方が良いですよ。
No.1
- 回答日時:
紫外線(Ulta Violet = UV)とは、可視光線とX線(放射線)との間の振動数帯の電磁波です。
A, B, C に分類するようで、「C」が最もX線に近い振動数帯で、「A」が最も可視光線側のようです。
そもそも「電磁波」は「エネルギーの塊」なので、人体の細胞と何らかの相互作用を起こします。
可視光線は、目の網膜と反応して「発光物の画像」を作り出します。
紫外線は、それよりも短波長・高振動数で、殺菌作用など「生体にダメージを与える」作用を持ちます。
さらに短波長・高振動数のX線は、生体の電離することでダメージを与えます。
UV-B は、主に皮膚の表面と反応して「日焼け」の反応を引き起こしますが、これは「ダメージを回避するための人体の防護反応」です。
UV-A は、皮膚の表面を透過して奥まで届くようですが、特に人体の防護反応はないようです。そのせいで、皮膚組織の奥の方で「しみ」や「たるみ」の原因になるようです。
そもそも、X線などの放射線による何らかのダメージに対しても、「致死量」の大量の被ばくでない限りは、生体の「新陳代謝」や「復元作用」でダメージは回復します。
ただし、「DNA」などの生体情報に損傷を与えた場合に、ごくまれな確率で「修復ミス」によって「異常細胞」(いわゆるがん細胞)が生成されることがあります。この「異常細胞」も通常は死滅するのですが、これもごくまれに「分裂」を繰り返して生き残ることがあります。これが「放射線による癌」です。
おそらく「UV-A によるしみやたるみ」も、同じようなメカニズムで、ごくまれに長時間かけて生成して来るのではないかと思います。
放射線によるものと同様、「確率的」なプロセスなのではないかと思います。
放射線の「累積被ばく」と同じように、「蓄積」もあるかもしれません。
おそらくは、確定的なメカニズムは解明されていないのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
電磁波防止エプロンのニッケル使用について
その他(自然科学)
-
時計の誤差ってどうすれば確認できるのですか?
その他(応用科学)
-
-
4
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
5
環境浄化植物 汚染物を吸収したそれは汚染されているのではないか?
環境学・エコロジー
-
6
水などの液体を全方位から圧縮するとどうなりますか?
その他(自然科学)
-
7
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
8
湿度と制御
その他(応用科学)
-
9
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
10
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
11
過度な運動はなぜ尿酸値を上昇させるのでしょうか?
その他(自然科学)
-
12
凝結と結露の違いを分かりやすく教えてください。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
精度の高い気圧計
宇宙科学・天文学・天気
-
14
化学反応式について二つ質問があります。 1つ目なぜH2SO4で H+とSO4^2-にわかれるときとH
化学
-
15
ファラデーの籠について
物理学
-
16
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
17
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
18
寝て起きたときに朝の10時あたりにおきるのですが、気づかない間にカーテンから透ける太陽光に顔が浴びて
宇宙科学・天文学・天気
-
19
運河前後の高低差
物理学
-
20
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
空調設備の冷温水ポンプの密閉...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
PFOAについて詳しい方にアドバ...
-
雪山の除雪...につきまして
-
振動が停止したらエラーとしたい
-
モグラ・アナグマの巣は水浸し...
-
物質が持つエンタルピーが小さ...
-
ペットボトルの炭酸を抜けなく...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
もしも複数のタロット占い氏に...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
人間は海底で水圧死するとどう...
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
20時台、外に行って夜空を見た...
-
至急 設問1と2の意味がわかりま...
-
子供が四葉のクローバーを好き...
-
スプーン曲げ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
水はどこから水か?
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
液状化の可能性について
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
もしも複数のタロット占い氏に...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
雪山の除雪...につきまして
-
「飛行機はね。パイロットの根...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
こんな素材ありますか?もしく...
-
モグラ・アナグマの巣は水浸し...
-
人間は海底で水圧死するとどう...
-
土地の測量で座標というのがあ...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
子供が四葉のクローバーを好き...
-
PFOAについて詳しい方にアドバ...
-
左下の動物と右下の動物は同じ...
-
20時台、外に行って夜空を見た...
おすすめ情報