重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

分光光度計技術とAIをつかった農薬検出器を黒人の中学生が開発してたニュースがあったんですがどのくらい開発は難しいもんですか?

教えてくださいお願いします

A 回答 (3件)

分光光度計の性能次第じゃないかな?正しく光のスペクトルが抽出できればあとはAIにおまかせできそうな気もします。

まぁ実際やってみると想像以上に大変だとは思いますが。ただ、原理的には正しくスペクトルのデータさえあれば、やってることは郵便の集配センターにある郵便番号の類似画像を探すみたいなことやシマウマや牛だと言い当てたりするようなことでしょうから、今のAIは容易にやってくれますしね。以下みたいなAIのサンプルプログラムでもそのまま動きそう。
https://ainow.ai/2022/02/01/262467/
ただ、分光光度計の部分をどうしたのかが気になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/13 20:12

この話題に人種は無関係だと思うが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません、人種で差別する意図で書いたのではないのですが
気をつけたほうがいいですかね。無駄な情報でしたね

黒人との少年だったんですが、
外国の少年が
とかでよかったかもしれませんね

気をつけますね。

お礼日時:2024/11/13 20:12

むしろAIを使うことによって技術開発の難易度は下がっているでしょうね。


その分野の専門知識が足りなくてもそこをAIが埋めるので。
なので悪用の例としてコードを知らなくてもAIにコンピュータウィルスを作らせて逮捕された事例もあります。

AIに技術開発を任せられるので、むしろ人はAIを「どう使うか」でしょう。
その気づきや柔軟性の時代になってきたのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

親に
「野菜はしっかり洗いなさい。
農薬が落ちるぞ」

と言われて本当かね?

と計測器つくったそうです

分光光度計で光を当ててその反射光と
標準の反射光モデルとAIで比較して
残留農薬濃度を調べるそうです

すごいですね

お礼日時:2024/11/13 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A