
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「圧力計」と「騒音計、マイクロフォン」ですが、
・騒音計、マイクロフォン:そのときの気圧に係わらず、気圧に対する「±音圧の変動」、つまり「変化量」を感知・測定する
(「絶対値」ではなくて「変化量・偏差」を測定)
・圧力計:そのときの微小・高速な圧力変動(音圧、風など)によらない、中心的な圧力(変動の平均値)を測定する、つまり「過渡変化」を取り除いた「中心値・平均値」を測定する(「絶対値」あるいは「基準値からの静的変化量」を測定)
という目的が異なります。
「何を、どのように測定したいか」という要求仕様から、計測器を選ぶ必要があると思います。
ありがとうございます。
ある論文で、
火山の爆発での気圧変動の計測の記事があって、
気圧計での計測結果は、山一つのソリトンのような形でした。
精密騒音計での計測結果は、小さな尻尾が付いていました。
津浪での大きな波の後ろの小さな谷と小さな山に対応する計測結果が、
精密騒音計の計測結果では出ていました。
山の始まりは、論文では、正弦波のx軸よりも上の部分を切りとったような形でした。
津浪だと立ち上がりの所が丸みを帯びています。
火山の音の場合も、津波のような性質、
立ち上がりの丸み、大きな波の後の小さな波
があるのではないかと考えています。
https://www.mri-jma.go.jp/Topics/R05/051202/slid …
https://www.zenchiren.or.jp/e-Forum/2013/PDF/201 …
自分は、
音の計測では、NL-62を使った波形収録をしています。
解析では、120秒間のデータをWAVファイルとして記録したものを、
波形解析ソフトで調べています。
No.4
- 回答日時:
>48kHzは、精密騒音計NL-62での、計測時のサンプリングレートです
それはわかっていましたが、48kHzは超音波の周波数ですを「48kHzは超音波の周波数域です」とすべきでした。すみません。
丁寧な回答ありがとうございます。
ソリトンの大きな波に続いている小さな波ですが、
正弦波の半分を小さくして並べて、
間が直線になっているグラフと
間がマイナスで、減少するサイン波のような形の
ものがありました。
私は、符号がマイナスになる部分があると思っています。
間が直線でつながった形だと、変化が急すぎると思います。
超低周波音の部分の計測に関して、
気圧計と精密騒音計で測った結果を
うまく調整すると言う話の中で気が付いたことがきっかです。
気圧計で、サンプリングレートが高いものがあれば
直接比較できる。
と思って質問しました。
No.3
- 回答日時:
48kHzは超音波の周波数です。
騒音計は周波数毎の振幅(周波数スペクトル)が必要なので可聴域の最高周波数まで測定する必要があります。しかし、圧力計で気圧変化を知るためには音波の影響を除く必要がある事からサンプリングは秒程度になっているのだと思います。ありがとうございます。
ここでの、48kHzは、精密騒音計NL-62での、
計測時のサンプリングレートです。
1秒間に、48000回の計測値を、符号付整数として記録してくれます。
120秒間のデータから周波数スペクトルを計算しています。
No.1
- 回答日時:
気圧計は「静圧」を測る、安価な「ブルドン管」を利用したものかと思います。
「ブルドン管」はかなり「変位」が大きいので、圧力に応じて変形・整定するのに1秒程度が必要なのでしょうね。
↓
http://www.daiichikeiki.co.jp/reference/tech.htm …
騒音計はほとんど「マイクロフォン」であり、可聴周波数である数十 kHz まで測定しないといけないので、「ほぼリアルタイムで追従」する機構を使っているのでしょうね。
圧力計にも様々な原理を利用したものがありますから、「ほぼリアルタイムで追従」可能な圧力計もあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 近隣の騒音を調べるために騒音計を購入しようかと思案中です。 1 2024/12/11 04:55
- スピーカー・コンポ・ステレオ 騒音計のデシベル表記とスペクトルアナライザー等のデシベル表記について質問です。 7 2024/12/11 04:51
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 宇宙科学・天文学・天気 測定器本体を測りたいとこに置いて、そのデータをスマホ(iPhone)で見れる気温計温度計?で、 気温 1 2023/10/15 09:58
- 日用品・生活雑貨 スマホ(iPhone)で見れる気温計温度計で、 気温 湿度 はもちろんの事、気圧・明るさ・騒音 など 2 2023/10/15 09:04
- 日用品・生活雑貨 測定器本体を測りたいとこに置いて、そのデータをスマホ(iPhone)で見れる気温計温度計?で 【気温 1 2023/10/15 11:59
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 気象 地学について 通風乾計で湿度の観測を行ったところ、気圧p=1013.0(hPa)、乾球温度=2 2 2024/01/22 11:16
- 工学 【圧力計】U字型圧力計(マノメータ)、ブルドン管圧力計、重錘型圧力計(パスカルの原理) 3 2023/10/06 19:45
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
6
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
7
双眼鏡の数字、どう読み取ればよいですか。何倍ですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
雪山の除雪...につきまして
その他(自然科学)
-
9
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
10
夏に日照時間が短くなり、冬に日照時間が長くなる国はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
12
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
宇宙科学・天文学・天気
-
13
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
14
圧力の単位
物理学
-
15
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
16
相対論の誤りを指摘しましたが「相対論は正しい」という回答ばかりなのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
18
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
19
運河前後の高低差
物理学
-
20
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
火星と木星の間に存在している...
-
都心の雷雨
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
東大に行ったら、天才?
-
ゴールデンウィークの天気
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
今年の4月は寒いですね?
-
天気予報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報