
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
西の定義は、地球の自転方向と反対側です。
天体の日周運動の方向といってもいいでしょう。ずれているというのは、標準状態あるいは時間をおいてみたときに元の位置と違う位置にいる状態です。ところで説明はこの通りでしたか。これだと次のようになります。
文面では、星座間の位置というようにも読み取れます。太陽は星座の間を西から東へと1年かかって1周しています。冬至の前なら、この動きで太陽の西側にいるのは当然です。1日に約1度動きますから、2週間では約15度になります。これは少しという大きさではありません。また、太陽の日周運動によって時刻が決められていますから、太陽が沈む時刻はいつでも同じという結果になります。
おそらく他の回答者さんが先読みしているように、同時刻あるいは南中時のというような条件が必要です。このような文言はありませんでしたか。なければ説明文そのものが意味不明となります。
ところで、説明文にはもう一つ不備なところがあります。日没がもっとも遅くなる日は、緯度によって違ってくるという点です。実際には太陽が南北のずの違い(南中高度の違い)と緯度の関係で日没時刻が変化するようすと均時差によって日没時刻の変化するようすとの組み合わさったものになります。どのようになるか計算してグラフを書いてみたことがあります。下の図です。赤道では太陽が南北にずれていてもその影響はありませんから、均時差の値がそのまま反映されます。もっとも遅いのは11月はじめです。
同時刻という条件があるものとして回答を続けます。これがあることで日周運動に関係した問題である事になります。時刻は日周運動によって定義されるからです。
西側は日周運動の方向ですから、この方向にずれているとずれていない場合より先に進んでいますから早く南中したり、早く沈んだりします。日没が早いというのと同じ意味になります。
ところで西側にずれるのはどうしてかという問題があります。質問にはありませんが皆さん回答なさっているので付け加えます。これは一つ前の質問と関連しています。冬至の頃の太陽の1日の長さ(1真太陽日または1視太陽日といいます)が長いからです。理由は一つ前の質問を参照してください。
1真太陽日が長いのは1日(1平均太陽日=時計の1日)で(真)太陽が1周とちょっとまわっていることになります。1日ごとに日付を遡れば、1周とちょっと西へまわります。1日後の(真)太陽は西に1周より余分に回った分だけ移動した(ずれた)位置にいることになります。(このずれを日周運動でまわるのに要する時間が均時差です)

No.6
- 回答日時:
まず南中で考えると分かりやすいでしょう。
標準子午線(東経135度)上では太陽が南中、つまり真南を通る時刻は正午になるはずです。しかし実際は季節によって南中時刻は±15分ほど前後します。これを「均時差」といい、それが起こるのは地球の傾きと公転軌道が正円でないためであり、1年の周期で変わります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%87%E6%99%82 …
「太陽が西側にずれる」とは均時差のために南中時刻が早めになっていることで、つまり正午には太陽は真南より少し西側に「ずれて」いるんです。均時差は1日では(ほとんど)変わりませんから、日の入りまで影響し、太陽がより西にあるということはより早く沈むことになります。
12月はこの均時差が冬至に向かって小さくなるので季節的な日の長さの変化より均時差の変化が勝って、日の入りの最も早い日は冬至より早く起こります。
ただし「冬至の2週間ほど前」なのは日本の中緯度の地域でのことで、その実際の日数は緯度によって違います。均時差は緯度に関係ありませんが日の長さは緯度しだいなので。
No.5
- 回答日時:
No.4 です。
>8の字ということはよじれてる動きをするように思いますが
やはりちょっとイメージができませんでした。
いや、よじれて動くのではなく、
「毎日、同じ時刻の太陽の位置を記録して点を打って行くと、1年間で8の字を描く」
ということです。
そういう「想像力」を働かせないと、自然現象を理解することは難しいですよ。
No.4
- 回答日時:
「アナレンマ」という現象をご存じですか?
毎日同じ時刻の太陽の位置を1年間プロットすると、「高さ」だけが異なる「一直線上」に並ばずに、「8の字」を描く現象です。
地球の自転軸(地軸)が太陽公転面に対して傾いていること、地球の公転軌道が「真円」ではなく「楕円」であることなどに起因します。
↓
アナレンマ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A …
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBD …
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/ …
メカニズムや計算方法はこんなサイトを見てください。
https://qiita.com/HMMNRST/items/ec0c3a9e8e5deeac …
No.3
- 回答日時:
このサイトに書いてありますが、、、
地球の公転軌道が楕円であるため、同時刻における太陽の位置をプロットしたものが直線状にならず、斜めに細長い八の字っぽい形になり、一番南中する(図で見るところの左)地点よりも下になる部分が出てくるということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
スマホから電磁波が、沢山出ていますが、何故でしょうか?
工学
-
6
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
7
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
8
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
10
月の存在のおかげで地球は隕石の被害から守られてきたという話しは聞きます。月の裏側の写真を見るとクレー
宇宙科学・天文学・天気
-
11
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
12
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
13
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
14
ニクロム線
物理学
-
15
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
16
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
宇宙科学・天文学・天気
-
17
日の出時刻に変化の少ない時に、日の入り時刻が大きい理由をわかりやすく
宇宙科学・天文学・天気
-
18
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
19
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
20
時計の誤差ってどうすれば確認できるのですか?
その他(応用科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
日付変更線?赤道?【飛行機の...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
南国は何故あたたかいのでしょ...
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
日の出から日没までの時間が一...
-
白夜と極昼
-
北半球と南半球の日射量は同じ...
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
夏至と冬至
-
日の出、日没の太陽の進行方向
-
歳差運動に関する質問
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
日没後の明るさ暗さについて教...
-
南半球の「春分」「夏至」「秋...
おすすめ情報
「アナレンマ」教えて頂いてありがとうございます。
リンクも見やすかったですが、自分の基礎知識が不足しているためか
理解できませんでした。
太陽は東から登って西に沈む と理解しています。
8の字ということはよじれてる動きをするように思いますが
やはりちょっとイメージができませんでした。
調べて頂いてありがとうございます。