dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。
香港の緯度にもっとも近いものを求めよ。」
(a北緯45度 b北緯23度 c南緯23度 d南緯45度)
この緯度はどのようにして求めるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんばんは。



まず、香港は北半球なので、cとdは消えます。

あとは、日本のだいたいの緯度を知っていれば解けます。
計算は不要です。

たとえば、東京の緯度が35度だと知っているとして、

東京は夏至の南中でも太陽が真上に来ることはないので、
香港は東京より赤道に近いということです。
東京は北緯35度なので、それより南ということは、bの北緯23度が正解ということになります。


ほかの方法もあります。

地球の地軸(自転軸)が太陽に対して23度傾いていることと、香港が北半球にあることを知っているとして、

北緯23度~南緯23度の範囲では、1年の中のどこかの期間で南中時に太陽が真上に来ることができます。
ですから、北緯23度~赤道 が候補になりますが、
それを満たすのは、bです。
    • good
    • 1

香港が南半球にあると回答し続けるなら、


管理局に更に強い処分を要請する必要があります。

>天文関係はなあんにも知らないとして、

固有時も知らないでBHを回答しています。
問題外の状態です。
解に到達する事は極めて難しいです。

質問者の学業を故意的に妨害している恐れがあります。
    • good
    • 1

天文関係はなあんにも知らないとして、


正解はaかbのどちらか。
45でないのはすぐわかるので、政界はc
    • good
    • 1

夏至の視正午に太陽の子午線高度がほぼ90度


ということは北回帰線の近くにいるということです
地図で北回帰線の緯度を確認してください(∩∩)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
こちらに代表させていただきます。
解答のほうはbでした。bの北緯23度です。
問題文は「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。」と短いのですが、天文学的な知識がないと解けないかと思えば、日本の位置がわかれば比較的簡単であったりでしたが、勉強不足で北回帰線などはあらためて調べなおして理解しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 01:06

質問の意図からすこし外れますが、自分が立っている場所の緯度を自分で求める方法があります。

北極星の仰角を求めれば、その角度がその場所の緯度になります。
定規2本。分度器。アシスタントが一人いれば理想です。観測してみませんか?
    • good
    • 0

ANo.3です。


タイプミスがあります。

日本氷人時間⇒日本標準時間

失礼しました。
    • good
    • 0

>香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る



キーワードは、1.夏至の日 2.正午に太陽がほぼ真上を通る の2つ。


「正午に太陽がほぼ真上を通る」ことのできる地域は、北回帰線(約北緯23.4度)と南回帰線(約南緯23.4度)との間の地域です。

「夏至」の日の太陽は、北回帰線上にあります。ちなみに、太陽は、春分、秋分の日は赤道上に、冬至の日は南回帰線上にあります。

その他、香港は中国ですので、北半球であることが分かります。

この3つから、香港の緯度は、「北緯23度」が最も近いことになります。

その他、地球一周は360度、24時間で割ると、15度。つまり、15度おきに標準時間を決めています。
日本は、明石天文台が東経135度上にあり、15で割ると9時間となり、世界標準時+9時間を日本氷人時間としています。中国は、土地が広大ですが、北京の標準時間1本の、世界標準時+8時間となっています。

「正午に太陽がほぼ真上を通る」ということは、その地域(国)の標準時間としている経度線に近いことにもなりますので、中国の標準時間の経度である東経120度付近であることも分かります。

実際の緯度経度からは少しずれていますが、問題自体が大雑把であるためです。
    • good
    • 0

答えになっているか不安ですがまず北半球に香港は有るので南緯は無くなって実際に香港で六分儀と言う装置を使えば分るし香港より北に有る日

本が北緯32度以北に有るので答はbの北緯23度だと思うけど答えになっているかな?数式で出す方法はごめんなさい分かりません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!