
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう既に回答が出ている様に、現代の感覚では月は東から昇るのですが、
文学などで、月が西から東へと動いて行くような表現が良くあります
ので、それをそのまま受け取って混乱されているのかもしれません。
月は、日周運動では東から西へと動きますが、約30日(朔望月 約29.53日)
かけて西から東へと公転していますので、一月程度の期間でみると
星々の間をゆっくり東へと進んでいるようにも見えます。
平安の貴族などはこの様子をみて、月は西から昇ると表現した、
と言われています。
月の昇るところを気にしだして、なんだか方角がちょっとずつずれているような
気がしていました。(ずれているのは、私のほうだったんですね)
教科書には月は、地球の周りをまわってます。とだけ書いてあったはずなのに
ずっと思い込んでいました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ええと,質問者さまの御意図と異なるかも知れませんが,
満月のときは太陽と反対側にあって,太陽が西に沈むと同じくらいに満月が東から昇ります.
新月のときは太陽と同じ側にあって,ほぼ太陽と共に東から昇り西に沈みます.
と言うように,月の満ち欠けに応じて月の位置は太陽とほぼ同じ位置から真反対の間にあります.
なんとなくですがわかったような気がします。
1つ、月が夕方昇って朝沈むと思っていたのが間違いでした。
よく考えれば、昼間にお月様を見ることもあるのを思い出しました。
その時は地球の裏側の夜の国では、月はないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 月の軌道について 太陽は東から昇り、西に沈みます。 月も軌道が決まっていますか? 9 2023/02/13 12:05
- 宇宙科学・天文学・天気 なぜ、同時に二本の虹が立つのでしょうか? 8 2023/05/02 19:04
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- その他(ニュース・社会制度・災害) うんざりするよな暑さ! 9月になってもこの暑さ。 日本で太陽光発電をやらない理由が見当たらないですね 5 2022/09/13 16:40
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の黒点の移動の向き 黒点が移動していく方向は、実際に見える方位で東から西とあります。 なぜか分か 3 2023/03/22 15:46
- 野球 北海道日本ハムファイターズとJ1昇格プレーオフの話 1 2023/02/03 01:22
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 宇宙科学・天文学・天気 月の下(底部分)がへこんで見えるのはなぜですか? 2 2023/02/06 10:23
- レトロゲーム 昇龍拳が出ません。 全く出ないわけではないのですが、ほとんど成功しないので、とっさに狙って出すのは、 1 2023/03/10 08:24
- レトロゲーム 昇龍拳が出ません。 全く出ないわけではないのですが、ほとんど成功しないので、とっさに狙って出すのは、 2 2023/03/10 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
日食月食の名称の由来
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
周期的に見える流星群ってどう...
-
月は東に日は西に
-
ちょっとした疑問なんですが、...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月食と日食の欠け方
-
なぜ夜は明るい
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け
-
太陽・月・日食にちなんだ言葉
-
月の昇る方角がズレることはあ...
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
古代における月食の理解
-
月のでる位置は?
-
上弦下弦の月の傾きについて(1)
おすすめ情報