
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
食という字はもともと蝕という字が使われていました。
蝕(ショク)は訓読みで「むしばむ」と読みますね。また字のなりたちは虫が葉っぱを端から食べているさまからきています。虫は葉っぱを弧状に丸く食べていきます。その形が日食、月食の形にあてはめられたものなのです。
しかし、「蝕」が常用漢字表にないことから「食」が代用されています。常用漢字という決め事が言葉の由来をたどれないものにしている典型的な例です。
No.5
- 回答日時:
ちなみに英語だと「月食」は lunar eclipse, 「日食」は solar eclipse だけどその他の星が隠される「星食
」は occultation. オカルトなんですよ.No.3
- 回答日時:
なぜ日食と月食が起こるかを参考URLなどを見て確認するとわかりやすいと思います。
「食」の由来は先に書いたとおりですがそこからマルイ物を隠すことを「食」と呼ぶことになったようです。
ちなみに「木星食」なんて物もあります。
参考URL:http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/22 17:47
日を隠すことを日食
月を隠すことを月食
プラスその原理で確かにイメージがしやすいですね
まだそれが定着していないみたいなので
もう一息何かあればいいのですが。
No.2
- 回答日時:
食はこの場合影に隠れて(欠ける)という使い方です。
太陽(かなり遠い、光源)、地球、月(地球に近い、地球の周りを公転)の位置関係を押えておけば理解できると思います。
日食(太陽が月の影に入る) 地←月←太陽
月食(月に地球の影が映る) 月←地←太陽
←は太陽の光の方向
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/22 15:58
すいません。いまいちしっくりきません。
どうも関係をみて初めて言えることのように聞こえます。
事後理解という感じがします。
・太陽が月の影に入る
・月に地球の影が映る
主語述語関係が違うので覚えにくく感じてしまいます。
No.1
- 回答日時:
昔は何でこんな現象が起こるのかわからなかったので魔物や怪物が太陽を食べてしまっている(日食)、月を食べてしまっている(月食)とおそれられたことが由来だったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報