
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その通り、三日月が沈むときは冬にはやや下側が、夏はやや右側が光っているのです(日本では)。
三日月で光っている側というのは、太陽のある側ですよね。ということは月と太陽(三日月が地平線に近いときはもう沈んでいる)の位置関係を考えれば、月のどちら側が光るか分かります。
ところで「黄道」ってご存知でしょうか?地球から見た、天球上の太陽の通り道のことで、太陽はこの線に沿って1日に約1°動き、1年で1周します。月や、惑星はだいたいこの黄道付近にいます。見方を変えれば地球の公転面です。
この黄道は、天の赤道(春分・秋分に太陽が1日で1周する大円)と23.4°ずれており、天球上で春分の太陽の位置(春分点)と秋分の太陽の位置(秋分点)で交わります。この場所で、天の赤道との角度が最大の23.4°になりますが、春分点では天の赤道よりも垂直に近く、秋分点では水平に近い傾きになります。
話が長くなりましたが、月はほぼ黄道上にいて、月の光る側とはその黄道の延長上にいる太陽の方向と考えれば、月が春分点近くでは下側が光り、秋分点近くでは右側が光るということが分かると思います。三日月と太陽は角度にして40°ほど離れているので、季節として最も下側が光るのは春分の40日ほど前、つまり2月前半、最も右側が光るのは秋分の40日ほど前なので8月前半ということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/05 18:36
こんなに詳しくありがとうございました!!
どうして見え方が違ってくるのか,すごくよく分かりました♪今夜も月が綺麗なので,よく眺めたいと思います♪
No.1
- 回答日時:
光っている部分はほぼ同じです。
厳密には、上下左右にすこしずつずれています。
太陽でも月でも、観測者から見て真南を通る時を南中といいます。
南中時の高さは、太陽の場合、観測地点の北緯と日付で定まります。夏至のとき、北緯35度では、地平線から78度の高さになります。(90-(35-北回帰線の緯度)で求まります)
逆に冬至の時は32度(90-(35-(-23)))くらいです。
まとめると、太陽は赤道から最大±23度くらい傾いた軌道を持っています。
太陽暦はまさに、この太陽の動きを元に作られた暦ですので、太陽の位置は年が変わっても同じ月日ならば同じ高さに見えます。
一方、月も軌道の高さが低くなったり高くなったりします。その触れ幅は、赤道から見て最大29度、最小18度です。
太陽と反対側にある満月の場合、太陽が一番低い(日本の)冬には、月は天高くのぼり、夏はその逆になります。三日月でも同じ軌道を通ります。
(このへんから、少しあやしくなってきます)
高い軌道を通れば、地平線に沈むときは太陽のある方向すなわち、西の空の地平線の下にある太陽に顔を向けるのですから、下が光っているように見えます。
夏は、月の軌道が低くなります。まだ南西の空にあるときでも低いままですから、太陽がある西~北西の方角に顔を向けなくてはならず、おのずと光っている部分は横に向きます。
質問の回答にはちょっと違うかもしれませんが、興味深いサイトだと思いますので、ご覧ください。
http://www.moonsystem.to/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 七夕 営業時間、日の出から日没までにしたら世の中ズッコケてしまいますか?夏場はシンドイですか? 1 2023/01/31 05:56
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
- ホテル・旅館 来年の1月7〜9日の三連休あたりにあわら温泉への2泊3日旅行を企画しています。 「あわら湯のまち駅」 4 2022/08/23 19:27
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 政治 昭恵さん、さすが!! 11 2022/07/14 07:55
- その他(病気・怪我・症状) 喉の違和感と痰に、麦門冬湯 1 2022/07/24 16:34
- ガーデニング・家庭菜園 月下美人枯れる 2 2023/02/15 00:15
- 情報・ワイドショー フジテレビ新番組「ぽかぽか」 いつまでもつか? 4 2023/01/09 20:17
- 地球科学 いつからこんな腐った気候・土地になったのか? 4 2022/11/13 14:33
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
日食月食の名称の由来
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
周期的に見える流星群ってどう...
-
月は東に日は西に
-
ちょっとした疑問なんですが、...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月食と日食の欠け方
-
なぜ夜は明るい
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け
-
太陽・月・日食にちなんだ言葉
-
月の昇る方角がズレることはあ...
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
古代における月食の理解
-
月のでる位置は?
-
上弦下弦の月の傾きについて(1)
おすすめ情報