
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国語事典で調べますと、「上弦または下弦の半月」ということですので、半月というのが正解でしょう。
弓を張った状態ですから、弓の曲線+張られた弦=半円、という形に見えますよね。
実は私も今調べるまでは三日月と思っていた人でした・・・
弦を張らないただの弓の形で考えていましたので。そのように間違って思いこんでいる人が作ったサイトでは弓張り月が三日月になっているのではないでしょうか。
回答ありがとうございます!
わざわざ調べてくださったんですね。
確かに弓を張った状態の形だと半月ですよね。
長いこと間違って覚えていたのでちょっと恥ずかしかったのですが、同じように思ってた方がいて安心しました(^^ゞ
No.2
- 回答日時:
「半月」または、「弦月」のことです。
三日月ですと確かに「弓形」ではありますが、「弦(つる)」が張られていませんよね。弓の端と端を結ぶ弦が張られていないと弦月、弓張り月とはいえないと思います。
三日月として紹介されている方も、あなた同様に「弓形」の言葉でイメージをして間違えたのでしょう。弓張り月は「半月、弦月のこと」です。「半月(はんげつ)」などで辞書検索をしてみてください。
回答ありがとうございます!
やっぱり半月が正しいのですね。
「弓張り月」という言葉の響きがとても好きで、三日月みたいな形だといいなぁという願望から思い込んでしまったのかもしれません。
正解がわかって嬉しいんですが持ってたイメージが覆されてちょっと複雑です。。。(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
太陽におっきな隕石が落ちた勢...
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
月は東に日は西に
-
隕石を持ってますか?、笑。
-
日食月食の名称の由来
-
月灯りはお好きですか?今日は...
-
【隕石落下の衝撃について】原...
-
綺麗じゃないですか? 昨日の18...
-
弓張り月とは?
-
三日月はいつ見れるのか?
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
隕石はなぜ価値があるんですか
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
古代における月食の理解
-
地球はなぜ浮かんでいるんですか?
おすすめ情報