dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弓張り月というのは三日月のような細い月のことだと頭の中で勝手にイメージしていたのですが、最近「弓張り月って半月のことだよ」とある人から言われました。

ネットで検索をかけてみると半月、三日月とサイトによって掲載している写真が違っていたのですが正しいのはどちらなんでしょうか。

A 回答 (2件)

国語事典で調べますと、「上弦または下弦の半月」ということですので、半月というのが正解でしょう。


弓を張った状態ですから、弓の曲線+張られた弦=半円、という形に見えますよね。

実は私も今調べるまでは三日月と思っていた人でした・・・
弦を張らないただの弓の形で考えていましたので。そのように間違って思いこんでいる人が作ったサイトでは弓張り月が三日月になっているのではないでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
わざわざ調べてくださったんですね。

確かに弓を張った状態の形だと半月ですよね。
長いこと間違って覚えていたのでちょっと恥ずかしかったのですが、同じように思ってた方がいて安心しました(^^ゞ

お礼日時:2006/12/17 20:53

「半月」または、「弦月」のことです。



三日月ですと確かに「弓形」ではありますが、「弦(つる)」が張られていませんよね。弓の端と端を結ぶ弦が張られていないと弦月、弓張り月とはいえないと思います。

三日月として紹介されている方も、あなた同様に「弓形」の言葉でイメージをして間違えたのでしょう。弓張り月は「半月、弦月のこと」です。「半月(はんげつ)」などで辞書検索をしてみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やっぱり半月が正しいのですね。
「弓張り月」という言葉の響きがとても好きで、三日月みたいな形だといいなぁという願望から思い込んでしまったのかもしれません。

正解がわかって嬉しいんですが持ってたイメージが覆されてちょっと複雑です。。。(^^ゞ

お礼日時:2006/12/17 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!