
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「太陽の1年の動き」とは「地球から見た太陽の位置の変化」を指します。
この場合、現地(経度線上)時間での正午に、太陽が真上(垂直上方)に見える年間を通じて平均的な線を「赤道」と言います。「現地(経度線上)時間での正午」を「太陽南中時」と云います。
同様に、真夏(夏至の日)に太陽が真上に見える線が「黄道」です。つまり「見かけの太陽の動き」に相当します。北半球と南半球では、季節が逆転します。
赤道と黄道が一致しないのは、地球が太陽の回りを公転しており、その公転軌道と地球の自転軸に傾きがあるためです。自転軸の傾き角度は、約13.5度で、他の惑星に比べれば小さい方です。
北半球では、黄道より北にある地域では、常に太陽が南に傾いて見え、南半球では逆に見えます。
赤道付近では、春・秋分には太陽を真上に見ますが、北半球の夏には北寄りに、冬には南寄りに見えることになります。
赤道は、春・秋分の南中時に、太陽が真上を通る線に相当します。
No.3
- 回答日時:
地球の春の位置から太陽を見るとその後方には春分点と書かれているでしょ?
図はそうなってますよね?
地球の夏からだと夏至でしょうし、秋からだと秋分、冬からだと冬至。
その図での「見かけ」というのは、地球から見た太陽の位置です。
そういうことです。
No.1
- 回答日時:
どんな図でしょうか?
http://e-clus.com/cgibin/io-upload/file-course-2 …
の6ページ目みたいなやつ?
3月の地球から太陽を見ると、水瓶座の方向に見えると言うことです。
見かけの太陽の動きというのは、地球が中心にいてその周りを太陽が回っているように考えたときの太陽の動きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 会社・職場 今の人って驚きですね。 カップラーメンを作れない インスタントラーメンを作れない カツ丼、親子丼、チ 12 2022/05/15 14:51
- 物理学 物理学です。 太陽の質量を1.99×10^30 kg、地球の質量を5.97×10^24 kg、太陽と 1 2022/05/07 23:59
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報