dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と
公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を
保っているのだと理解しております。

しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する
地点に地球(惑星)が存在するのでしょう?

たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに
飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、
たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による
引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか?
とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から
飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを
もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような
気がするのですが……。

それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。

それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと
思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような
理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を
たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。

宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は
潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが
かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな
公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって
いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む
ような気もするのですが、どうでしょうか。

最後に。

私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に
飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、
その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に
光となるのでしょうか。

私たちの最後は光になる。
もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。

幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

A 回答 (6件)

他の方もおっしゃっていますが、大昔、太陽系ができるときに、重力が勝る位置と運動の物体はすべて太陽に落下して太陽の材料となり、逆のものは太陽系の外に飛んでいってしまって既に太陽系には存在しないので、結果として両者がつりあう物体が残っているのです。



また、つりあうにしてもさまざまなつりあい方があり、実際、太陽の周りで適当な運動をしていた物質がつりあった軌道に落ち着く確率はかなり高くなります(太陽を焦点とした楕円軌道で近日点(最も太陽に近い位置)が太陽の直径より大きければよく、太陽からの脱出速度を超えない速度で運動している物体はほぼすべてその軌道に収まることができる)。

次に星間物質での減速についてですが、これには最新の研究で答えが提案されています。星間物質はお互いに干渉しあった一種の流体として太陽の周りを回っているのですが、これが、ちょうど小惑星帯(化成と木星の間)を境に、ある程度以上の大きさの物体の運動に対して「風向き」が逆転しているようです。それより外側では「向かい風」、つまり公転がとまる方向に力が働き、内側では「追い風」となって公転が早くなる方向に力が働いているそうです。地球や木星といったばかでかい物体がその影響を受けて軌道が変わるのにはまだそうとう時間がかかるのですが、小さな物体、つまり小惑星たちはその風に吹かれてちょうどそこに吹き溜まりを作ってしまっている、これが小惑星帯だそうです。ですので、地球はむしろ太陽から離れる(加速される)方向に力を受けていると提案されています。

自転についてですが、昔地球が形作られるときに、その材料になた個々の小さな石の塊がわずかに回転していたものがどんどん合算されて大きな自転になったものです。この自転はもちろん月による潮汐でどんどん遅くなっています。逆に、月ももちろん潮汐を受けて自転が遅くなるわけですが・・・実は月は地球よりもずっと小さいため、既に自転がとまってしまいました。月がいつも同じ面を地球に向けているのはそのためです。

最後に、太陽に飲み込まれた後の、地球や人々を構成していた物質はどうなるか、ですが、太陽の最後は、中心部の水素が燃え尽きて、一部が更なる核融合で炭素や酸素になる程度で終わるといわれています。太陽の最後は、水素と炭素と酸素になるわけです。

我々の体を構成する物質もほとんどが炭素と酸素と水素です。つまり、太陽の最後は、私たちの体とほとんど同じものばかりになってしまうのです。光になってしまうという想像もよいですが、太陽と同じものになれる、っていう想像も楽しくありませんか?

以上参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

既に色々と回答があるようですので、最後、の部分について。


私たちは、それまで存在しているはずもないのですが、太陽系が終焉を迎えれば、光になることはないでしょう。
私たちは宇宙へと還ります。
元素にまで還元されて、白色矮星と化す太陽から放出されるガス雲の一部になって、宇宙を漂うわけです。
そうやって、全ての存在は宇宙自体の終焉まで繋がっていく事になります。
    • good
    • 1

こんにちは



自転速度、おっしゃるように遅くなってますよ
おそらく自分で考えたというより、どこかで読んだことあるんじゃないですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2% …

>太陽が白色矮星
になって地球が飲み込まれるんじゃないですよ
赤色巨星の段階で飲み込まれるかどうかという議論があります
その後、最後に白色矮星になります
軌道は当然ブレますよ

>私たちの体を構成している物質は、
>その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に
>光となるのでしょうか。
体を構成している物質は、変わらないでしょ?
ほとんどが水分なので、蒸発
たんぱく室は燃えて、蒸発、炭になってる瞬間もなさそうです
光になるというのはロマンティックではありますが
燃える瞬間に炎は出そうですが、光にはならないでしょう
    • good
    • 0

>どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する


地点に地球(惑星)が存在するのでしょう?

地球が都合よく釣りあったのではなく、
山のように釣り合わなかった星がたくさんあって、
その中に偶然わずか8つだか9つだか
釣り合ったものがあったと考えるべきでしょうね。
    • good
    • 0

自転について


大昔岩石などがその重力で自然に集まり原始地球ができた。
この時岩石は完全に中心に向かって落ちる物ばかりではなく偏っている物が必ずあります。
どんな形にしても、重心からずれる確率の方が高いのです。
この「重心からずれた力」が回転力の元になります。
そそれでおのずと自転する。
自転すれば真空の空間に浮いている訳だからそれを止める力は働かず回り続けます。。
    • good
    • 0

えぇと....


とりあえず, 今の知見では地球をはじめとする惑星は「太陽から飛び出した物質」ではありません. 太陽ができるときに周囲に残っていたガスからできたと考えられています. で, このガスは最初から太陽のまわりをまわっているので, 必ず「重力と遠心力がバランスする」ことになります. 惑星の自転は惑星ごとに事情があるけど, まあ普通に考えれば自転するよなぁ.
あと, 実は「地球が太陽に飲み込まれる」かどうかは微妙. 計算上はぎりぎりらしいです.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!