
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは詩的な表現ですね。
言い換えれば何時何分から何時何分までが、これに該当すると言う性格のものではないと思います。ですから「太陽が西に傾き始めた頃、忠犬ハチ公の前で待っていて下さい」という人はいないでしょう。
ですからおっしゃるように午後2時以後でもいつでもいいんですが、「西」という言葉が入っていますから、もう少し後でしょうね。季節によっても違います。
夕方と同義、と考える人も、夕方の前と言う人も居るでしょうが、時間の詮議をする段階でもう、原義ののんびりした空気は失われているように思います。
ご回答ありがとうございます。
はい、小説で「太陽が西に傾き始めた~」とあったので、何時くらいなのかな、と
思いました。
>時間の詮議をする段階でもう、原義ののんびりした空気は失われているように思います。
なるほど。
たしかに何時、と固定されるわけではなくあくまでのんびりとした時間を
示しているのですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2の再訪です。
質問文をもういちど読むと,「傾き<始めた>」とありますね。じゃあ,南中時刻を1秒でもすぎれば傾き始めます。あとは,その傾きを見込む角度がどれくらい大きくなると人間が視認できるか,の問題です。また,コンパスがないときに,人間がどれくらい正確に南を指せるかの問題です。これらの誤差を考慮すると,かなり鈍感な人間でも,13時くらいになれば「傾いた」と視認できるんじゃないですか。
ご回答ありがとうございます。こちらでまとめてお礼をさせていただきます。
詳細なデータから時間の算出、まことにありがとうございました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
方位からいえば,ほぼ南西よりも西に太陽があるとき(=影が北東よりも東にできるとき),感覚的には「西に傾く」といえるんじゃないですか。
時刻でいうなら,南中時刻と日没時刻の中間点をすぎたとき。今日(2010年2月27日)の東京では,『理科年表』によれば南中時刻は11時53分49秒,日没時刻は17時34分ですから,14時44分をすぎると「西に傾く」といっていいんじゃないですか 笑。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一年って正確には何日と何時間...
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
月が真上に見える時間を知るには
-
季節による正午の垂直な棒の影...
-
太陽は正午に南中しますが、な...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
月の一年と一日の長さが知りたい
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
最近悩んでいます。創価学会の...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
隕石はなぜ価値があるんですか
-
鉄より重い元素はどうやってで...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
地球って春から夏の間に、太陽...
-
閏年の意味を知らないのは面接...
-
夏と冬の影の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傾き始めた太陽?
-
一年って正確には何日と何時間...
-
太陽と月が中天にかかる
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日本内に時差はあるのでしょうか?
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
太陽の頂点
-
月が真上に見える時間を知るには
-
日出没時の補正量が「経度1度...
-
自作ソーラーパネルの最適な傾...
-
白鳥座について
-
秋分のころ1時間で地表の影の動...
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
冬至の日の南中高度って90度−(...
-
南中高度に関する問題
-
時計を使って方位を調べる方法
-
赤緯 赤径 緯度 経度
おすすめ情報