No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「太陽の頂点」というのが「太陽が一番高いところ」という意味だとすれば、14時というのはありえません。
もし14時だと言う人がいるとすれば、東南アジアあたりの人がなぜか日本時刻で話しているというような変な状況になります。「太陽が一番高いところ」を通るのは太陽が真南に来たときです。それを「太陽が南中する」といいます。
しかしながら、言語の観点からいえば、話は逆で、太陽が一番高い所に来る方向を「南」だの"south"だのと呼んだのが最初ですので、太陽が一番高いところに来る場所が真南であるのは、当たり前ということになります。
さて、話を太陽の南中と時刻の関係に移します。
人情としては、どこの地域に住んでいる人も太陽の南中する時刻を12時にしたいと考えると思います。夜明けと日没の真ん中が12時(真昼)というのが一番人間の直感に即していますからね。「太陽が一番高いところに来たら、昼ごはんにしようか」なんて感じでしょう。
こんな感じであれば、日常で、困ることは一切ないような気がします。ところが、横浜の人が千葉の人に「今日、太陽が一番高く上る時刻に中華街に来てくれ」と言ったばあいには困ったことになります。それは、千葉と横浜では、南中時刻が同時ではないからです。
南中時刻は経度によって変わります。もちろん日の出、日の入り時刻も同様です。当然です、地球では東の方から順に夜が明けてくるからですね。
そこで、日本全体で話を合わせるため、標準時刻というのが定められています。それは兵庫県明石市(東経135°)で太陽が南中する時刻を12時(※)とする、とするものです。
南中東京と明石では約20分、東京と長崎では約40分遅く南中します。日の出・日の入の時刻は、緯度によっても季節によっても変わりますので、南中時刻のずれより誤差が大きくあります。
しかし、いずれにしても、根室でも那覇でも、夏でも冬でも、南中は日の出と日の入のちょうど真ん中の時刻になります。真南方向の線上のどこにコンパスの中心をおいて円を描かせても、円の一番高いところは真南になりますよね。
※
--実際は世界標準時刻との整合もありますので、12時から最大で15分くらいずれます。
--ただし、明石の同じ場所で観測しても、いつも同じ時刻になるとは限りません。厳密には地球の公転軌道が円ではなく楕円だからです。
結論
>太陽の頂点は、14時と習った記憶があるのですが…
おろらく、それは一番気温の高くなる時刻のことだと思われます。
>日の出と日の入りによって変わるのでしょうか?
変わりません。ただし、公転軌道により微妙に変化します。
また経度によって東から西の順に遅く南中していきます。
参考URL:http://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/p_wkk …

No.4
- 回答日時:
日の出と日の入りによって変わるのでしょうか?
ちゃんと計算してみましょう。
勉強家さんらしいので国立天文台のHPを張っておきます。
http://www.nao.ac.jp/
ここの日/月出入り情報→各地の暦(表引版)
時間計算機です。
http://www.ahref.org/cgi/timecal/index.cgi
1月1日
11:44-06:51=4h53m
16:38-11:44=4h54m
6月21日
11:43-04:25=7h18m
19:00-11:43=7h17m
他の回答者様のおっしゃる通りのようですね。^^
実際には、地球は楕円で公転しています。
公転速度も一定ではありません。
その為、南中時間はズレて行きます。
出、入り角度は一律均等には増えませんし、円計算では合致しませんが、それ程大きくズレる事もありません。
また、観測地は地表であり、計算は地球中心部を基準にしているので注意も必要です。
14時は、太陽エネルギーを地球が最も蓄積可能な時間だと思います。
No.2
- 回答日時:
もしかすると
「太陽が上がって、気温が頂点に達するのは14時頃」だったのでは…?これならだいたい合ってますけど。
太陽高度が頂点に達するではNo.1さん同様ありませんとしか答えられないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 宇宙科学・天文学・天気 紫外線予報やUV指数について質問があります 今の時期17時半や18時ぐらいまで太陽出てますが その時 2 2023/08/05 17:38
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の黒点の移動の向き 黒点が移動していく方向は、実際に見える方位で東から西とあります。 なぜか分か 3 2023/03/22 15:46
- 環境・エネルギー資源 皆さん、おはようございます♪ 太陽光発電についてのご質問です。 太陽光発電を設置するにあたり、どのよ 5 2022/09/09 09:52
- 宇宙科学・天文学・天気 ジェームズウェッブ望遠鏡が太陽と地球のラグランジュ点L2にあるということなんですが、地球と月のラグラ 3 2023/03/29 15:27
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- メディア・マスコミ 創価学会は毎日新聞と癒着が有る様ですが、 1 2022/08/20 01:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傾き始めた太陽?
-
一年って正確には何日と何時間...
-
太陽と月が中天にかかる
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日本内に時差はあるのでしょうか?
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
太陽の頂点
-
月が真上に見える時間を知るには
-
日出没時の補正量が「経度1度...
-
自作ソーラーパネルの最適な傾...
-
白鳥座について
-
秋分のころ1時間で地表の影の動...
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
冬至の日の南中高度って90度−(...
-
南中高度に関する問題
-
時計を使って方位を調べる方法
-
赤緯 赤径 緯度 経度
おすすめ情報