dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年生の期末テスト問題です

ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり
「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」
という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です)

資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は
「午前12時0分又は午後0時0分」でした

理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。
その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません
中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です

アドバイスをお願いします

A 回答 (5件)

>理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。


それを言ったのが学校の先生ならまったく教師の資格もない人間です。
太陽が南中する時刻を正午とする、というのは「真太陽時」といいますが、これでは観測する地点ごとに時刻が異なってしまいますし(北海道と九州では太陽が南中する時刻は40分程度も違います)、「真太陽時」は地球の動きのせいで一日が24時間にならず使いものになりません。現実生活で使われているのはこの誤差を平均して実用化した「平均太陽時」というのを使っているのです。
この「平均太陽時=日常私たちが使っている時間」によれば太陽が南中する時刻は毎日変わります。季節によって12時より前だったり後になったりして、その誤差は最大で20分程度あります。この誤差のことを「均時差」といいます。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso01- …
ですから、観測した地点の緯度、経度や日にち(何月何日)を指定しないで太陽の南中時刻を求めることなど不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
やはり「正午と決まっている」は間違いなのですね
クラスの中に当たり前のように納得している子が何人かいて私も信じてしまいました
今後はもっと正しい知識を身につけたいと思います

お礼日時:2009/02/13 10:24

実際のデータで見てみましょう



まず観測の場所が分からないので
仮に、国立天文台のある三鷹市と
標準子午線の通っている明石市で考えてみます

東京都三鷹市で17時15分に日没になるのは
 2009/2/6 → 南中 11:56
 2008/10/9 → 南中 11:29
兵庫県明石市なら
 2009/1/18 → 南中 12:10
 2008/10/25 → 南中 11:44


さて、どうしましょうか

ちょっと探してみました
静岡県静岡市で17時15分に日没になるのは
 2009/1/31 → 南中 12:00
 2008/10/13 → 南中 11:33
片方だけ 12時になりましたね

山口県宇部市で17時15分に日没になるのは
 2008/12/29 → 南中 12:17
 2008/11/10 → 南中 11:59

こうなる理由は上記の方が書かれたとおりです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
具体例を挙げていただき大変よくわかりました
なぜ理科の先生が「南中時刻は正午と決まっている」などとテスト返しの時に解説したのか理解できませんがそのことをきっかけに沢山のアドバイスを頂くことができて大変勉強になりました

お礼日時:2009/02/13 10:39

>何時何分まで答えた



どう言う計算ですか?

※、太陽は1時間に15度の運行はしません。
  午前と午後は全く同じ長さにはなりません。

これを1時間に15度で計算すれば
11時15分になります。

大きな誤りです。
>太陽が南中する時刻は「ほぼ」正午と決まっているから
大きな間違いなのです。

実際の運行です。
2/8
日没 17時15分
南中 11時55分
目視による時刻であるから教師がほぼ正しいです。

資料が無いならば、教師は間違っています。
10/8
日没 17時55分
南中 11時29分

11時55分または、11時29分の回答であるならば正解にします。
(問題を認識していないと言う生徒の問題が大ですが。)

11時15分であるならば
「明らかな不正解」
であり、太陽の運行をまるで認識していない事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
「南中時刻は正午と決まっている」は正しくないことがわかりました

お礼日時:2009/02/13 10:30

中三レベルならそれでもいいかもしれませんがでたらめです


南中(正しくは子午線正中)時刻が正午になるのは視太陽時です
私たちが使っている時刻は平均太陽時で太陽の動きとは一致しません
理由は他の方々のとおりです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そもそもレベルの問題ではないのですね
私も勉強の足りなさを痛感しています
正しい知識をありがとうございます

お礼日時:2009/02/13 10:34

> 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。


1番様ではないけれど、教師がそういったのであれば問題発言ですね。
私の中1の夏休みの自由研究は、年の近い従兄弟達と協力して「太陽の動き」。約束した複数の日に日時計を使い、夫々の観測地点でその影の長さから太陽の高度(三角関数は高校生に習った)を算出してグラフ化した上で、夫々の南中時刻の違いから何が考えられるのかをレポートしましたが、南中(最高点到達)の時刻が観測地点で異なる程度は中1でも常識でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
理科の先生がなぜそんなことを言った未だに理解できませんが南中時刻が観測地点で違うことは今後常識として覚えておきます

お礼日時:2009/02/13 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!