電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「春分の日」って日本だけの話しですか?

A 回答 (5件)

No.1です。


極点(=自転軸の通るところとします)の場合は、少し話がややこしくなります。
冬期(実際には秋分から春分)に黄道の南半球側にあった太陽が赤道上を通過する瞬間のみ、地球上の太陽側が昼、反対側が夜となります。実際にはこの瞬間を含む1日を春分(または秋分)の日と呼んでいるのです。
>春分の日を迎えた南極はどうなっているのですか?今までは確か極夜だったと思います?
極夜ではなく、白夜ですよね?確かにそうなります。
太陽にも大きさがあるので、赤道上を通過した瞬間ではないでしょうが、地平線(または水平線)上を転がるように移動していた太陽が沈むことになるでしょう。
逆に極夜であった北極では日が初めてお目見えし、秋分まで沈まないことになります(繰り返しますが、大きさがあるので厳密には異なります。あくまでの概念的に捉えてください。)
また、南極の場合はどの時点でその日が始まり、どの時点で終わるのかの問題も関係してきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文で、詳しくご説明いただき、感謝します。
大変勉強になりました。
ありがとうございました❗️❗️

お礼日時:2023/03/24 17:30

昼の時間の長さ...と、夜の時間の長さ...とが、同じになる日...のことで、


日本では、「春分の日」と「秋分の日」の、2回ありますね。

地球の軸は、太陽に対して、23.4度の傾きがあるので、
夏...と、冬...とが、できるわけですが、
北半球と南半球とでは、逆の季節になります。

日本が春分の日では、
北半球では、夏に向かっていく始まり...の日、
になりますし、
南半球では、冬に向かっていく始まり...の日、になります。

日本では、それぞれ、「春分の日」と「秋分の日」と呼ばれていますが、
他の国でも、それぞれの呼び方が、決まっている可能性がある...
と思われます。


もし、分かり辛かったら、すみません...
    • good
    • 2

いいえ。


春分、夏至、秋分、冬至、というのは、世界的な気象現象です。

地球から見て、太陽が天頂に位置する地点は日々変化しています。
北半球では、
この地点が北回帰線上になる瞬間を夏至と呼びます。
この地点が次に赤道上となる瞬間が秋分、
その次に、南回帰線上になる瞬間が冬至、
そして、次に赤道上となる瞬間が春分、です。

春分というのは瞬間を指し、それを含む日が「春分の日」です。
春分の日は特定の日付ではなく毎年ずれ、うるう年で戻ります。

春分の日は、昼時間と夜時間が同じ、と言いますが、
それは大気圏外での話です。
地表上では、大気差の影響で、昼時間のほうが少し長いのです。
ご参考まで。
    • good
    • 1

イランとか中央アジアではノウルーズという祭日になってるとこもあるみたいです。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82% …
    • good
    • 1

「(厳密には違いますが)昼の長さと夜の長さが同じ日」という意味では、その日は地球上のどの場所でもそのようになっています。


ただし、祝日や休日となっているか?という意味ではこのHPの情報では日本だけのようです。
春分の日:海外ではどうなの?えぇ、ビックリ( ゚Д゚)?!
https://sekatomo.com/spring-day-oversea/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

春分の日を迎えた南極はどうなっているのですか?今までは確か極夜だったと思います?

お礼日時:2023/03/24 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!