
地球の公転距離についての考え方
静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描きます
実際には太陽が銀河系の中心近くを公転する中で 太陽系の他の惑星と共に太陽の突き進む方向に 地球が動く軌道を公転距離として計算しているのでしょうか
表現が難しいですが
まっすぐの針金を鉛筆の種類に巻いていくと螺旋形のバネのようなものが出来上がります
そのバネのようなものの中心が太陽が銀河系の周りを回る公転軌道だとします
だいたい伝えたいことはわかると思いますが地球の移動距離については螺旋型の距離を公転軌道距離として考えているのでしょうか
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
天体の移動する距離は数学的には
「軌跡の長さ」とか「弧長」
といいますが、「公転距離」は天文用語としては
聞いたこと無いです。
また、螺旋型は軌道の形であって距離では無いです。
「軌跡の長さ」は太陽系の重心(太陽)を基準にした
座標系なら 毎秒30 km で増えます(つまり軌道速度= 30 km/s)。
軌道はほぼ円形です。
銀河系の重心を基準にした座標系なら
太陽は毎秒230 kmで移動しているので
地球の軌道はかなりひどく縦に伸びきった螺旋状です。
銀河系の重心は、秒速 600kmで
CMB(Cosmic Background)に対して移動してます。
結局のところ、基準の取り方次第で
地球の軌道の形は変わります。
教科書に載っている地球軌道のバラメータは
公転半径と太陽系重心基準の座標系の
軌道速度くらいだと思う。
No.2
- 回答日時:
地球の公転軌道は細かな螺旋状ではないか、ということですか?
太陽、地球、月で描いた軌道図がありました。螺旋になっています。
http://kagaku.info/old/faq/moon991022/index.htm
正確に計算するとここまではっきりした螺旋状ではないようです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/moon/Orbit_of_t …
(↑ 下から2番目の図)
月は少しだけ公転軌道から外へ出たり内側へ入ったり、ということのようです。
これを銀河系と太陽に置き換えればイメージできるのでは?
太陽系の惑星を北半球から眺めた時の丸い起動の距離ではなく
南半球から北半球方向へ 三次元の空間を 考えると平面的に見る公転起動よりも長いですねという意味です
建物の階段に例えると屋上方向から地上一階までの階段を眺めると丸い円ですが
実際には地上から螺旋構造を伴って屋上まで距離がありますので
365日あまりで移動しているため
立体的な意味での公転軌道が教科書では何 km と言われているのかという質問です
No.1
- 回答日時:
運動の視点をどこに置くかという問題になります。
たとえば、他の恒星にある惑星(系外惑星)の運動を考えるときに、地球から見ると恒星に動きに伴ってらせん運動をしているように見えます。これだと、系外惑星の運動がわかりにくくなるので、中心にある恒星に対してどのような動きをしているかを考えます。つまり、地球から見ていても、恒星と同じ動きをしているものからの視点で系外惑星の運動を考えることになります。地球の運動もこれと同じで、太陽と同じ動きをする物体から見ていると考えると非常に単純になり、公転半径とか他のほんのわずかの軌道要素で地球の運動を説明できます。
物理学でも自由落下とかを考えるときに地球の自転や公転の動きは考えませんよね。
いろいろ考えることがありました
地球は太陽と一緒に銀河系を回っているため螺旋軌道を描きながら丸い円もしくは楕円形のような静止画的な公転軌道距離に比べると実際には2倍ぐらいの距離を移動しているのかもしれません
もっと長いかもしれません
その距離を365日余りで移動しているので猛スピードです
コワイ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河系の中心部を公転する 太陽の 公転スピードと 太陽を公転する地球の公転スピードを比べると 地球の 4 2023/04/06 22:24
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- 物理学 物理学です。 太陽の質量を1.99×10^30 kg、地球の質量を5.97×10^24 kg、太陽と 1 2022/05/07 23:59
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽を中心として、地球と月の動き(自転、公転)の関係を教えてください。 そして、地球から見た月は、い 8 2022/04/23 10:38
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 宇宙科学・天文学・天気 系外惑星の公転周期が数十日というのは、生命の発生に(地球の1年に比較し)都合がよいのでしょうか? 2 2022/04/08 12:56
- 会社・職場 今の人って驚きですね。 カップラーメンを作れない インスタントラーメンを作れない カツ丼、親子丼、チ 12 2022/05/15 14:51
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
図