No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光速を算出するのは少し物理学的な手法が必要ですが、自転公転の速度は(概算でよければ)小学生でも計算できます。
【自転】
地球一周を赤道上で計るとおよそ4万kmくらいなので、これを24時間で割り算して
4万(km)÷24(時間)=1666(km/h)
ちょっと実感がわかない数字なので秒速に直してみると、およそ500m/sくらい(?
【公転】
これを求めるためには地球が描く軌道の距離が必要です。地球は楕円を描いて太陽を回っていますが、ほぼ円に近いとして。公転距離=2πr×天文単位。
天文単位は地球では1で、1天文単位=149576960kmと求められているので、公転距離はおよそ939819740kmです。これを365日で割って・・・260万km/day。
全く実感がわかない数字になったので時速と秒速に直しておきます。時速=10万km/h 秒速=30km/s
参考URLが時速だけは計算してくれています。今PCの電卓を起動してカタカタやってたんですけど、思ったより無茶苦茶に早いですね。
【光速】
Maxwell(1831~1879)という物理学者が、理論的に光の速度を導き出したことは有名な史実です。光は、携帯電話やラジオに使われる電磁波(電波)の仲間で、これら電磁波は波長が違っても速度は全て同じ、およそ秒速30万km/sです。電話してても僕らの声が相手に遅れずに届くのも電磁波の速さのお陰?
上に地球一周の長さ(4万km)を出しましたが、これによると光は1秒で地球を7周半する計算になります。公転自転もべらぼーに早かったですが、さすがに光にはかないません。
全く話が横道にそれるようですが、かのアインシュタインの相対性理論は「光より速いものは存在しない」ことを前提にした理論であること、また現代の多くの物理学者もアインシュタイン同様「光より速いものは存在しない」と考えていることを付け加えておきます。
何年生かは存じ上げませんが、そんな些細な疑問がすぐに直結するほど科学(理科)が身近に存在することを知ってもらえたら嬉しく思います。
参考URL:http://www.expocenter.or.jp/shiori/ugoki/ugoki3/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
系外惑星の公転周期が数十日と...
-
5
地球は西から東へ公転している
-
6
北極星は動かない?
-
7
惑星の公転の不思議
-
8
地球上で月が見えない場所
-
9
地球の自転、公転の速度
-
10
地球の直径が今の倍の大きさだ...
-
11
中三理科。 月の動きは西から東...
-
12
太陽はハビタブルゾーンを生み...
-
13
宇宙で、地球は非常に環境の良...
-
14
地球に馴染んでしまいました。...
-
15
わーい、雪が降ってるよ(^-^)v ...
-
16
皆既日食と皆既月食の違いについて
-
17
惑星が黄道付近に見える理由
-
18
地球の自転周期は5万年で1秒、1...
-
19
1ヶ月って何週間ですか?
-
20
昼間の月
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter