
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
月も(地球から見ると)東から登って西に沈みます。
太陽の軌道は地軸が地球の公転の軸からずれているため、季節によって角度(高さ)変わります。月の場合は、それに加え楕円軌道だったり、公転軸も地球の公転軸とずれていたりするため、複雑です。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE …
新月時の月の位置って だいたいどの位置かな?
それによって、新月時の星の見え具合が違ってくるので、質問しました。
月がある位置には星が見えません。
見えても、せいぜいうっすらって所でしょうか?
ありがとうございました
No.9
- 回答日時:
月も太陽も、それ以外の天体と言われるものはほとんど東から昇って西に沈むような円を毎日描いて動いていますが、これはその天体の軌道というより地球の自転によって見える空の方向が変わるためで、これを日周運動といいます。
この日周運動を除外して、いわば地球の自転を度外視して眺めた天体の動きを軌道といい、天体ごとに軌道要素といってどう動くかが調べられています。月についても軌道要素が知られており、天球(地球を中心点とし遠い恒星を背景とした球)上の月の通り道を特に白道といって、月は(当分の間)その上を一定に近い速さで約1か月で1周します。
この白道上の移動に日周運動を加味したものが、地球の1点から実際に見える月の動きということになります。実際の白道上の位置や地上の地点から見える位置は、天文ソフトやWebページが多くありますのでそれで調べるといいでしょう。
更に分かりやすい説明、ありがとうございました。
新月の時期でも、お月さんがある位置には、星がうっすら見える程度で、
満月の快晴の日にド田舎へ星を見に伊勢志摩へ行ったら、お月さんの周りは光が強く全く星は見られず、お月さんから離れた位置ならうっすらと星が見える程度でした。

No.6
- 回答日時:
公転軌道のことなら決まってます。
この公転面に対して地球の地軸が傾いているので、冬の満月は空の高いところを通り、夏の満月は空の低いところを通る。
三日月はその逆。
冬の三日月は空の低いところを通り、段々高くなり満月で一番高い。
そのあと段々低くなり新月が最低。
なので、月を見ていれば季節もわかるし、大よそ何月かも解る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽って、最後はどうなるの?ブラックホール化? 3 2022/10/08 22:02
- 宇宙科学・天文学・天気 火星行きの宇宙船は太陽のまわりをまわる、惑星軌道にのせるので、火星に着くまでは人工惑星ですか? 2 2023/03/28 19:21
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 宇宙科学・天文学・天気 衛星の軌道における2000kmの意味 2 2023/05/29 22:20
- 物理学 ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら???? 4 2023/05/24 16:03
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から月の裏側が見えませんが。 6 2022/08/07 11:12
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- その他(悩み相談・人生相談) 詰んでたら人生立て直すの無理 2 2022/08/26 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報