
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
地球上で、「上」を重視すれば、当然トンネル内や地下はルール違反ですよね。
それなら、こういうのはどうですか。
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0007/l0 …
ギアナは大地で有名ですが、その窪地(穴)内です。ただ赤道に近いので、穴の天井の小さな眺望から月が覗くこともありえるか?
No.3
- 回答日時:
一年中 (というか永遠に) 見えない場所があるかどうか, という話ですよね?
ちと調べてみると
・地球の赤道と地球の公転面 (黄道) とは 23.5度くらいの差がある
・地球の公転面 (黄道) と月の公転面 (白道) は 6度くらい違う
ということで, 合計すると「月は地球の赤道面から最大で約 30度離れることがある」となります.
月軌道の大きさを 38万 km として距離に直すと, 地球の赤道面から約 19万 km 離れることになります.
この位置の月を地球の極点からみると, 地平線から... ああ計算するまでもないや, やっぱり約 30度の高度になります.
ということで, あとは極点付近の地形によります. 「約 30度の高さまで壁が迫っている」なら「月を見ることはできない」という結論になります.
一応計算っぽいことをしてみましたが, 計算が間違っている可能性ももちろんあるので確認してみてください.
ちなみに月の場合は白道と黄道の傾きの関係で太陽が月の赤道面から 2度くらいしか離れないため, 極点付近には太陽を見ることのできない「永久影」と呼ばれるところがあります.
No.2
- 回答日時:
#1さんと同じように考えれば、極夜のころは太陽近傍の細い月は「地平線下に在って」見えないでしょうね。
いずれにしても、見られない時がある、というだけで、年間を通して考えれば絶対見られない地域はないと思います。
No.1
- 回答日時:
極地方(北極や南極の近く)では、太陽が沈まない季節があるので
その時期は月は見えないでしょう。
ただ、月が地平線下にあるために見えないのではなく、太陽の明るさで
見えない(見えにくい)だけですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の公転軌道面と地球の公転軌...
-
衛星と環の違いについて
-
銀河系は、何処の周りを公転し...
-
お月様が毎日同じ場所にない理由
-
地球の自転、公転の速度
-
太陽の引力と体重への影響
-
月の公転面は、どの方向に傾い...
-
地球の自転周期の季節変動について
-
公転速度と第2宇宙速度
-
地球から見た火星の速度を教え...
-
月の公転面と地球の公転面は傾...
-
公転周期
-
公転自転の向き
-
地球の速さを体に感じないのは...
-
内惑星の最大離角はなぜ一定以...
-
地軸の傾きは何を基本に傾いて...
-
地球の自転周期と公転周期はな...
-
星の動く時間
-
至急お願いします。 わからない...
-
地球の公転軌道 と 太陽 に...
おすすめ情報