A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
旧暦(太陰暦-正確に言えば太陰太陽暦)は中国から渡来したと考えられ、「朔」(さく=月が全く、あるいはほとんど見えない状態)と「望」(ぼう=満月)を基準にして月を数えます。
この「朔」と「望」に充てた日本語が「ついたち」と「もち」です。ところで、なぜ「もち」なのかよく分からないのですが、大野晋氏は「みち=満」の母音交替形だと説明されています。「母音交替」というのが、またよく分からないのですが、同じ「マ行」だから変化しやすいということでしょう。酒屋(さけや)が酒屋(さかや)になったように。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/22 17:19
満月=みちづき・・ミチヅキ・・・モチヅキ・・・・もちづき=望月ですか!なるほど!
ありがとうございます。
(自分では「餅のように丸いから?」と思っていました^^;)
No.2
- 回答日時:
もともと「望」は、「目」と「背伸びした人」ということから遠くを「のぞむ」という成り立ちです。
その意味を借りて「満月」の意味を表していました。さらにその後、「亡」の部分が「臣」という「バウ(漢語での発音)」となり、臣が今の「亡」になったという経緯があります。「満月」の意味は残っており、陰暦十五夜の月や満月を「望月」と書きます。この漢語読みは「ぼうげつ」ですが、日本での呼び名「もちづき」に当てたもので、恐らく、そのことから「もち」という読みを当てたと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/22 16:50
満月を表す《望》が、意味の「もち」と読みの「バウ」から【望月・もちづき】になったんですか。 漢字は奥深いです!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
満月はどこからみても同じですか?
-
5
中三理科。 月の動きは西から東...
-
6
次の満月はいつですか??教え...
-
7
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
8
満月の夜は体重が1.1倍にな...
-
9
月の出の方角の違いの原因は?
-
10
望月の望は
-
11
月って何のために必要なの?
-
12
月は午前0時の時に真南にありま...
-
13
満月について
-
14
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
15
満月と日の出が同時に見えるの...
-
16
十四夜とはどのような読み方な...
-
17
昼間の月
-
18
海から昇る月が見たいのです。
-
19
人工衛星は昼間に見えますか?
-
20
「月」を使ったきれいな言葉、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter