
ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。
参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に書かれていました。
「炭素原子のsp3軌道は3個の分子軌道をつくります。内訳は、水素原子の1s軌道と一緒になった分子軌道が1個、両隣の2個の炭素原子のsp3軌道と一緒になった分子軌道が1個です。これらはσ軌道と呼ばれています。炭素原子の最外殻電子は4個です。水素は1個です。ベンゼン分子全体では、最外殻電子は30個です。そのうち24個は12個のσ軌道に入ります。残りの電子はpz軌道からなる分子軌道に入ります。これらの軌道はπ軌道と呼ばれています。」
この様にベンゼン環内のCはsp3混成軌道をとると書かれているのですが、sp3混成軌道を形成するとpz軌道には電子が入らないはずですよね?ネット等で調べてもベンゼン環内のCはsp2混成だと書かれていたので、参考書の間違いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子軌道の波動関数+-について
-
水溶液中のMn^2+による着色が、...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
イオン化エネルギー
-
Crの軌道について
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
この写真はアセトンの軌道の重...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
マンガンの錯体の電子配置につ...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
VB法とMO法のちがいについて
-
酸化マグネシウムの分子軌道に...
-
金属の展性と延性の違い
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報