
大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。
(1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。
Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか?
(2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。
Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか?
以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。
どうか回答よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A1. 先生が、 BeCl2分子がz軸に平行になるように座標軸をとったからです。
もし、BeCl2分子がx軸に平行になるように座標軸をとれば、2s軌道と2px軌道を混成することになります。座標軸のとり方によって混成に使われる軌道の「名前」が変わりますけど、混成した後の軌道の向きと形は座標軸のとり方によらず同じになります。A2. 2px軌道を除いたのは、エチレン分子がyz平面に平行になるように座標軸をとったからです。もし、エチレン分子がxy平面に平行になるように座標軸をとれば、2pz軌道を除くことになります。電子を1個だけ除いたのは、炭素原子の周りに3個の原子があるから(炭素原子が3個の原子と共有結合しているから)です。
炭素原子が2個の原子と共有結合していれば、電子を2個除いて二つのsp混成軌道をつくります。
炭素原子が3個の原子と共有結合していれば、電子を1個除いて三つのsp2混成軌道をつくります。
炭素原子が4個の原子と共有結合していれば、電子を除かずに四つのsp3混成軌道をつくります。
除かれる電子の数は、ふつうの有機化合物であれば、炭素原子の周りにある原子の数で決まります(炭素原子が1個の原子や5個以上の原子と共有結合していたり、ラジカルだったりカルボカチオンだったりカルボアニオンだったりしたときにどうなるのかは、先生にきいてください)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 酸化マグネシウムの混成軌道について 2 2022/05/25 20:00
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sp3d混成軌道について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
sp^2混成軌道の読みを教えて下...
-
窒素原子の1s原子軌道エネルギ...
-
水素化物の結合角のついて。
-
π電子の数え方教えてください!
-
原子軌道の波動関数+-について
-
電子配置について
-
化学について質問です 電子殻の...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
X線光電子分光法(XPS)に...
-
金属の展性と延性の違い
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
窒素化合物の塩基性の強さ
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
大学のレポート課題についての...
-
SO2はsp3混成軌道?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報