
とある教科書で
N原子の基底状態
1s (↑↓)
2s (↑↓)
2p (↑↑↑)
となっており,sp3混成軌道をとる場合については
1s (↑↓)
sp3 (↑↑↑↑)
というような表記がされていました.
率直に・・・これは正しいのでしょうか??
正しいのであれば,sp3混成軌道をとる場合,電子が一つ足りないのはなぜなのか.
また,間違っている場合は,電子の正しい軌道配置?を教えて頂ければと思います.
色々自分で調べては見たのですが,ほとんどの説明はカーボン原子で説明されているため,N原子についてはほとんど見あたりませんでした・・・.
御存知の方おられましたら,書き込みよろしくお願いします!!
No.4
- 回答日時:
inorganicchemistさん、どうもありがとうございます。
窒素原子と他の原子との共有結合の説明にウエイトが移ってしまい、その中でsp混成軌道とごちゃまぜになって、あげくに間違った説明をしてしまいました。おっしゃる通り、窒素原子がとるsp3混成軌道の電子配置は(↑↓、↑、↑、↑)となります。↑で表されている3つの不対電子が他からの電子を受け取って電子対を作ります。
No.3
- 回答日時:
このサイトの規約に反するかもしれませんが、tomtomtomtomさんのために。
>silkroadさん
混成軌道とはN原子中のs軌道とp軌道との混成により生じる軌道です。
水素は関係ありません。silkroadさんの論では一級~三級アミン中の
Nの軌道はどのように表現するのでしょう?
またメタンの場合にはC-H結合に2種類あることになってしまいます。
tomtomtomtomさんが混乱されないようにsilkroadさんご自身から訂正をお願いします。
No.2
- 回答日時:
1s軌道はK殻、2s軌道と2p軌道はL殻の電子軌道で、K殻には2個、L殻には8個まで電子が入ります。
エネルギーが低い電子軌道から電子が入りますよね?だからN原子の7個の電子はまずK殻の1s軌道に2個入り、残り5個がL殻に入ります。L殻には2s(電子2個まで)、2p軌道(電子6個まで)があり、エネルギーが低い2s軌道に2個入って、残り3個が2p軌道に同じスピン量子数で入ります。ですから基底状態のN原子は
1s(↑↓)
2s(↑↓)
2p(↑ ↑ ↑)
2p軌道にある3つの↑は不対電子で共有結合にあずかることが出来るので、N原子は計3つの電子を受け取ることが出来ます。例えばアンモニア分子を形成するときにはH原子3個が必要ですがそれぞれのH原子から1s軌道にあるただ1個の電子を受け取って、受け取った電子はN原子の2p軌道の3つの電子(↑)とは逆のスピン量子数(↓)で入ります。
こうしてN原子の2p軌道の電子とH原子の1s軌道の電子との間でsp3混成軌道をつくります。
アンモニア分子中でN原子からみると
1s(↑↓)
2s(↑↓)
2p(↑↓ ↑↓ ↑↓)
のようになり、H原子からみると
1s(↑↓)
のようになって共有結合しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 アンモニア分子と水分子の形を混成軌道から説明しなさいという問題が分かりません。わかる方教えて頂きたい 2 2022/05/28 20:30
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
共役の長大=長波長シフト?
-
結晶場理論で真空状態から例え...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
結晶場理論で真空状態から例え...
-
sp^2混成軌道の読みを教えて下...
-
Crの軌道について
-
Crの電子配置がなぜ3d軌道...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
パイ共役系の分子軌道法につい...
-
電子はなぜ対になるの?
-
【元素の周期表】なぜランタノ...
-
イオン化エネルギー
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
1.3-ブタジエンのπ軌道の分子軌...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報