
大学で日本国憲法について研究しているのですが、その憲法の内容についてよく持ち出される問題で、
「日本国憲法第99条の条文に『国民』という言葉が含まれていないのはなぜか?」という問いがありました。
条文には、
「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」
とあります。
この問題について自分も考えてみたいと思い、図書館やネットなどで調べて見たのですが、意外とこの問題に関して書いている文献などが少なく、わかる範囲で自分なりに簡単に解釈してみたのですが、
「この憲法を作ったのは国民(の代表者)であるのだから、それを守るのは当然のことであり、「国民」とわざわざ規定することでもないということからこの言葉をいれなかった。」
と考えています。
この問題に正確な解答などはおそらく存在しないのでしょうが、自分だけの解釈だと大筋だけでもあっているのかが不安です。
そのため、この考え方について「この考え方はおかしいのではないか」や「私ならこう考える(解釈する)」などのアドバイスをいただければ大変参考になります。
難しい問題ですが、自分だけの考えでは不安なのでみなさんの考え方などがあれば是非聞かせてください。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民に憲法尊重擁護義務が課されてないのは、憲法の本来的な性格が、国民の側から統治権力の暴走に歯止めをかける規範だからだと思ってました。
確かに私人にも直接ないし間接(私法の一般条項を通じて憲法の趣旨を意味充填解釈ですか)に適用される条文もありますが、本来的には主権者たる国民が権力が好き勝手できないように枠をはめるものだと思うので、権力者たる公務員に課せられる義務と国民に課せられる義務を同一平面で語るべき性質のものではないから国民が含まれていないのだと思ってましたよ。そういうわけで、個人的には国民が憲法によって義務を課せられるというのはかなり違和感を覚えます。それは下位規範である法律の役割だと思ってます。
わたしは素人なので大学で憲法を研究されている方には釈迦に説法で申し訳ないことです。間違ってたらごめんなさいね。
貴重な意見ありがとうございます。
>個人的には国民が憲法によって義務を課せられるというのはかなり違和感を覚えます
確かにこの論点から考えてみると私もそう感じました。国民主権に基づいて作られた憲法なのに、その憲法によって国民自身に義務が課されるのはおかしいことですね。
また解釈の仕方も人それぞれで特に間違いなどはないと思います。自分もまだ研究し始めてまだ1年程度なので、知らないことがまだ沢山あります。この解釈も面白くできれば研究対象に入れてみようと思っています。意見を書いていただいてありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
>日本国憲法第99条に『国民』が含まれていない理由
これ、憲法学ではよく知られた論点です。
>この憲法を作ったのは国民(の代表者)であるのだから、それを守るのは当然のことであり
むしろ逆でして、憲法制定権力たる国民は究極的に憲法を変える力もあるから、
憲法の擁護義務はない、というのがスタンダードな理解です。
もとより憲法は国家権力に縛りをかけるための法ですから、本質的に「国民が守る」法じゃないことは
憲法解釈を考える上では常に念頭においておいたほうがいい概念です。
(もっとも日本国憲法に関して言えば、26条2項や30条などいくつかの例外はありますが)
この手の話が載っているとすれば、
憲法制定権力について詳しく論じた著書(有名どころでは芦部信喜「憲法制定権力」)か、
逐条解説書とかコンメンタールと呼ばれる、条文ごとの解説が載っている解説書の99条の項でしょうね。
ご意見ありがとうございます。
>憲法制定権力たる国民は究極的に憲法を変える力もあるから、憲法の擁護義務はない
なるほど、まったく逆の解釈が一般的な解釈なのですね。確かに、憲法は国民が守るというよりも国家が守るものであり、むしろ国民が国家に憲法も守らせる側である。だから、『国民』という言葉が入っていないというわけですね。
>本質的に「国民が守る」法じゃないことは憲法解釈を考える上では常に念頭においておいたほうがいい概念です。
法律の条文内容にそのことは直接は書かれていませんが、全体の内容から見るとまったくその通りですね。確かに条文内容が国家を規制するものが多いと感じていましたが、そのことをハッキリと追求したことはありませんでした。これからはこの考えを念頭にしていきます。
あと、参考文献をありがとうございました。図書館などで探してみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 〔憲法尊重擁護の義務〕 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、 こ 2 2022/05/05 10:07
- 憲法・法令通則 憲法改正が出来なくなっているのは、憲法99条の縛りがあるため? 3 2023/03/16 20:58
- 政治 共産党の理屈では、自衛隊は9条に違反している。憲法9条は絶対に守らなければならない。よって自衛隊は解 17 2022/10/27 12:52
- 法学 行政法のテキストの中に、「国会議員の立法行為又は立法不作為が、国家賠償法第1条第1項の適用上達法とな 3 2023/08/04 09:22
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 4 2023/02/19 14:34
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
- 政治 無能自公政権はドケチ政権だから、宇宙事業、航空事業、科学研究事業、公的教育事業に予算を回さず、消費税 1 2022/04/18 10:31
- 法学 自民党の世耕弘成参院幹事長の憲法解釈は3大義務に更にもう1つ義務を加えるものですか? 1 2023/02/12 02:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
義務有休 年次有給休暇
-
店舗駐車場で、子供が駐車場の...
-
官房機密費の使途
-
アパートの天井水漏れ被害に遭...
-
刑務所で人を呼ぶ時の番号はど...
-
知人が罰金支払えなくて労役に...
-
遺産分割協議を弁護士作成の協...
-
大金を詐欺師に取られて、裁判...
-
ミャンマーの「外国人1万人詐欺...
-
風俗で働いている者です。以前...
-
駅前のバス乗り場周辺で「スタ...
-
弁護士にメールで返信
-
民事調停の手続の口外について
-
偽造されたことがありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律の優先順位
-
一般統治権
-
いわゆるFIREやアーリーリタイ...
-
なぜニートは「国民の三大義務...
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
日本国憲法は「にっぽんこくけ...
-
ドM女に奴隷契約をさせました。...
-
条約と条規
-
日本国に、法律は1000個以上あ...
-
日本で初の女性首相を誕生する...
-
日本国憲法の三大義務について
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
憲法制定権力は憲法改正限界論...
-
5月15日の司法試験予備試験を受...
-
ドイツの憲法はどのような手段...
-
天皇陛下の悪口を言うと侮辱罪?
-
効力を持たないってどういうこ...
-
重婚罪は違憲?
-
法律の数?
-
大日本帝国憲法と日本国憲法
おすすめ情報