No.2ベストアンサー
- 回答日時:
憲法は98条で憲法の最高法規性を規定
している一方で、条約は遵守しろ、と
定めているので、憲法と条約が矛楯した場合
どちらが優先するのか、争われています。
判例はありませんが、学説では憲法優位説が
通説的になっています。
その理由は以下の通りです。
1,条約締結権は憲法が根拠であること。
2,憲法改正手続の方が条約締結手続よりも
難しいこと。
条約が優先したのでは、憲法改正手続が
無意味になってしまうからです。
条約優位説の根拠は次の通りです。
1,98条1項に条約が規定されておらず
わざわざ2項で条約尊重義務を規定している。
2,憲法改正手続はその国の問題であり
条約相手国には関係がない。
No.3
- 回答日時:
この議論は、普通の条約と日米安保条約とでまた別の問題があります。
まず、日本国内と世界の普通の国では、法の順位が異なります。
普通の国は、国際法≧憲法>条約>国内の法律
と言う順序で法の優劣が決まっています。
しかし日本に関しては、
日米安保条約>日本国憲法>国際法、その他条約>国内の法律
と言う順序で法の優劣が決まっています。
日本は二つの問題を抱えています。
①日米安保条約という条約が、国家の最高法になっている。
②国際法と憲法は本来は国際法が憲法以上に優位な関係なのですが、東大憲法学は国際法よりも憲法が上位法と思っている。
①と②が原因で、憲法優位説 と 条約優位説という論議が発生するのですが、根本的な原因は異なります。
①を主題とした憲法優位説 と 条約優位説は、条約より憲法が上位法なのだから、本来あるべき姿にすべきとする議論と、現実問題として仕方が無いとする議論になります。
②を主題とした憲法優位説 と 条約優位説は、自衛隊の海外派遣などで「日本国憲法は武力行使は認めていないので、軍事行為が伴う国際協調は行わない」と、憲法優位説を唱える人がしばしば出てきます。確かに、憲法と条約では憲法が上位法です。問題は彼らは「国際法よりも憲法が上位法」と勘違いしている事です。国際法は憲法以上(同等かそれ以上)の存在です。そして、国際法は自衛権も共同防衛も認めています。
これらの議論は、日本でしか通用しない議論となります。
No.1
- 回答日時:
■憲法優位説
アメリカが他国と戦争を始めても、日本は憲法九条があるので参加できない。
■条約優位説
アメリカが戦争を始めた場合、日米安保条約があるので、万一アメリカが反撃されうる場合は日本も銭湯に参加すべき
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
優劣
その他(法律)
-
憲法と条約との関係について
政治
-
法律の優先順位
その他(法律)
-
4
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
5
民主制の類型
その他(法律)
-
6
電線およびその接続
環境・エネルギー資源
-
7
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
8
等電位線について
物理学
-
9
子供が関西大学に進んでいる親なのですが、前期?の成績結果が未だ発表され
その他(教育・科学・学問)
-
10
2年終了時に82単位ってやばいですか?
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
憲法と法律との違い 制限規範と...
-
5
硬性憲法と軟性憲法
-
6
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
7
不文憲法について
-
8
欽定憲法と民定憲法の違いを教...
-
9
法についての問題 【急募】
-
10
5月3日憲法
-
11
教育基本法の準憲法的性格について
-
12
憲法24条2項(男女平等原則)の...
-
13
大学での、憲法の試験の論述文...
-
14
一般統治権
-
15
条例と憲法31条の関係
-
16
白紙委任の意味が、いまいち分...
-
17
憲法29条3項損失補償の時効...
-
18
AKB48「恋愛禁止」は憲法違反...
-
19
日本国憲法制定から75年、政治...
-
20
近代憲法についての論述を書か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter