No.2ベストアンサー
- 回答日時:
憲法と法律との違い
↑
理論的な違いとしては、憲法は憲法制定権力に
基づいて制定されますが、法律は
憲法に基づいて制定されます。
従って、その手続も違います。
規制対象も違います。
憲法が規制するのは、主に国家権力ですが
法律は、国家権力を対象とする場合もありますが、
国民も対象とします。
制限規範と授権規範との表裏の関係とは?
↑
法律は憲法に違反することはできません。
これが、憲法の制限規範です。
法律は、憲法の授権が無いと制定できません。
これが、憲法の授権規範です。
No.1
- 回答日時:
憲法:国家権力を規定する法律
法律:憲法も法律の一種であるが、憲法を除く場合要するに、国家権力を規定する法律以外の法律
近い関係として
「教育基本法」と「それ以外の教育関連法」がある
実際にどの法律を上位に置くかはその国の制度や法により異なる。
-----
>制限規範と授権規範との表裏の関係とは?
パス
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
法律の優先順位
-
5
芦部憲法は難しい?
-
6
白紙委任の意味が、いまいち分...
-
7
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
8
近代憲法についての論述を書か...
-
9
現代憲法学の課題とは?
-
10
現代語訳本の読書感想文の書き...
-
11
罰則のない義務は義務なのでし...
-
12
欽定憲法と民定憲法の違いを教...
-
13
法律の特質・法の秩序構造について
-
14
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
15
日本共産党が憲法改正に反対す...
-
16
国際条約と憲法って、どっちが...
-
17
日本国憲法の憲法改正に関連す...
-
18
「憲法は政府を縛るもの」論へ...
-
19
国権の発動とは?
-
20
神奈川大学の法学部の1年なので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter