

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原子核に近い電子は原子核の影響を強く受けますが、原子核から遠い電子は、電子同士の相互作用の影響の方が強くなります。
電子同士の相互作用の影響が強くなると、「中の殻から電子が埋まっていく」「最外殻電子は8個で安定」、という単純な議論では済みません。
銅原子の電子状態は、電子殻から見ると、K殻に2個、L殻に8個、M殻に18個、N殻に1個になります。
これだと、銅イオンはN殻の電子を出して1価の陽イオンになりそうですが、M殻からも1個電子を出して2価の陽イオンになります。
電子軌道で考えると、M殻には3s、3p、3d軌道がありN殻には4s、4p、4d、4f軌道があります。
3d軌道と4s軌道が厄介です。
3p軌道まで電子が詰まっている元素がアルゴンで、次のカリウム、カルシウムは3d軌道ではなく4s軌道に電子が入ります。
その次の遷移金属になると3d軌道に電子が入ってきますが、クロムと銅では4s軌道に電子が1個の電子状態になります。
これは、3d軌道と4s軌道のエネルギー差が小さいためです。
細かくは説明しませんが、電子殻から見た2価の銅イオンの電子状態は
K殻に2個、L殻に8個、M殻に17個になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/08/15 12:00
なるほど!よく分かりました。問題集を解いているとき、混乱してしまったので、すぐさま回答がわかって良かったです。
わかりやすい解説、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 高校 酸化還元反応 1 2022/05/26 20:37
- 化学 電子スピン共鳴ESRスペクトルでは単体金属 (AgやCu)は基本的にピークが出てこないでしょうか? 1 2022/04/15 18:56
- 学校 理科の ①Ag++e-→Ag ②2Ag++Cu→2Ag+Cu²+ ③Zn²++2e-→Zn それぞれ 1 2022/07/12 23:33
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 化学の問題についてで、 (?)結合…(?)どうしの結合 (例H2、Cl2) (?)結合…(?)のみか 0 2023/05/05 12:13
- 化学 この問題の答え分かる方、教えて下さい 質量パーセント濃度28%の硝酸2000mLを銅と反応させて44 1 2022/12/01 22:24
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 化学 高校化学の質問です。 3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO のような酸化還元反応 2 2022/11/28 20:33
- 病院・検査 喉の痛みで、培養検査と、採血をしたのですが、Cu、Fe、亜鉛、フェリチン定量、ビタミンB12、葉酸、 1 2023/07/26 22:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
共役の長大=長波長シフト?
-
結晶場理論で真空状態から例え...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
結晶場理論で真空状態から例え...
-
sp^2混成軌道の読みを教えて下...
-
Crの軌道について
-
Crの電子配置がなぜ3d軌道...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
パイ共役系の分子軌道法につい...
-
電子はなぜ対になるの?
-
【元素の周期表】なぜランタノ...
-
イオン化エネルギー
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
1.3-ブタジエンのπ軌道の分子軌...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報