
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>不対電子があるかないなかで判断するらしいのですが、
であれば、O2+とO2-は電子が奇数なので不対電子があるに決まっていますよね?
O2に関しては基底状態が三重項であり、2個の不対電子を持っていることは習っているんじゃないですか。であれば、それに2個の電子を加えれば、その不対電子が電子対になり、常磁性ではなくなります。それがO22-。
No.1
- 回答日時:
常磁性は不対電子の磁気的スピンに由来します。
酸素に常磁性があるのは、不対電子軌道が2つあるからです。SOMOと
いいます。
O2+のSOMO 空軌道 ↑ ↑は電子のスピン1/2 合計1/2
O2のSOMO ↑ ↑ ↑は電子のスピン1/2 合計1
O2-のSOMO ⇅ ↑ ↑は電子のスピン1/2 合計1/2
⇅は電子対でスピンは0
O22-のSOMO ⇅ ⇅ ⇅は電子対でスピンは0 合計0
電子の詰まり方は、パウリの禁制から空軌道2つあれば、不対電子軌道を
優先します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異核2原子分子について。 分子...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
原子軌道の波動関数+-について
-
共役の長大=長波長シフト?
-
酸素分子O2の項記号について
-
C原子の 1s 軌道, 2s 軌道, 2p ...
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
水素化物の結合角のついて。
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
化学の英語の単語がわかりませ...
-
窒素原子の電子軌道について
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
イオン化エネルギー
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
不活性電子対効果とは
-
ピリジンが弱塩基である理由
-
双極子モーメント
-
ボーアモデルの欠点?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
イオン化エネルギー
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
d電子数の数え方
-
銅イオンの電子配置
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
-
Crの軌道について
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
おすすめ情報