
こんにちは。
分析化学についての質問です。
お詳しい方、どうかご協力お願いいたします。
例えば、中和滴定で、
0.1Nシュウ酸標準液10ml で 0.1N水酸化ナトリウムを滴定すると10.2ml
要したとすると、水酸化ナトリウムの規定度は
酸のN×酸の体積=塩基のN×塩基の体積 から
塩基のN≒0.098
そこから 0.1N水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めるときに
f=滴定で求めたNaOH溶液のN(0.098) ÷ 0.1
となるのは何故でしょうか?
根本的なところを理解できていないような気もします。
申し訳ございません。
どうかよろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>根本的なところ
そういえば言えますが、ファクターとは早い話「理想の値」と「現実の値」との「比」なので、このまま覚えて下さい。
別の言葉で言えば、「現実の値」÷「理想の値」がファクターの定義です。
早速のご回答ありがとうございます。
今後ファクターの計算をしていく上では
現実の値÷理想の値
を用いてゆけば良いのですね!
この分母の0.1というのは、一体どこ由来のものなのでしょう。
もしかしたら私はそれがわかっていないせいで躓いているのかもしれません。
回答ありがとうございました!
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
シュウ酸は純度が高く、計量しやすい試薬なので電子天秤とメスフラスコを
使うと0.1Nちょうどの標準溶液の調整が可能です。
しかし、NaOHは純度が低く、潮解して計量しにくいので、0.1Nというのは
あくまでも、法螺(ポーラ)なのです。それを校正(コーセー)して、
姿勢(資生堂)を正してちゃんとした(シャンソン)リアル(ロレアル)な値にした
ものがファクターなのです。
シュウ酸のような純度が高い物質ではF=1.0となり、このようなものを
マックスファクターといいます。
今回のケースでは表示されているNaOHの規定度が0.1です。
しあkし、シュウ酸との滴定で計測されるリアルな値が0.098Nです。
よって、実施の値は表示の98%なのでファクターが0.98なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
濃度係数(ファクター)の求め方 0.05mol/Lのシュウ酸標準溶液を作りf=0.98710ができま
化学
-
中和滴定の実験で。。。
化学
-
4
中和滴定 ファクターの計算について
化学
-
5
ファクターって??
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
中和適定についてです
化学
-
8
有効数字について
化学
-
9
空試験
化学
-
10
ファクターとは?
化学
-
11
化学のファクターを求める公式に使われている0.0023377とは?
化学
-
12
等吸収点
化学
-
13
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
14
アスピリンの逆滴定
化学
-
15
ファクターの問題
化学
-
16
ヨウ素価分析・チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方
化学
-
17
過マンガン酸カリウムの価数
化学
-
18
力価
化学
-
19
本試験と空試験
化学
-
20
factorの意義
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヨウ素溶液の作り方について
-
5
シリカ測定(モリブデンブルー比...
-
6
オスモル濃度
-
7
水の硬度を求めるキレート滴定(...
-
8
分析化学~イオン強度の問題~
-
9
NaOH水溶液のpH
-
10
1規定水酸化ナトリウム溶液の作...
-
11
苛性ソーダのpHは?
-
12
銀が溶けた溶液に少量のアンモ...
-
13
滴定酸度について
-
14
水酸化ナトリウム 1N
-
15
ファクターって??
-
16
化学の問題です。 シュウ酸の結...
-
17
よう素フラスコについて
-
18
10倍PBSを希釈するとPHが変わり...
-
19
グリシン緩衝液について
-
20
過マンガン酸カリウム溶液はな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter