
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
67.5%溶液100gに水100gを足せば2倍に希釈されて33.75%溶液となります。
67.5%溶液100gに水200gを足せば3倍に希釈されて22.5%溶液に。
(求める濃度はこの2つの間ですね)
10倍に希釈すれば6.75%溶液です。
x倍に希釈した時の濃度は67.5/x(%)となります。
30%溶液にするには
67.5/x=30
x=67.5/30=2.25
2.25倍に希釈すればよいので、67.5%溶液100gに水125gを足して全量を225gにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1規定水酸化ナトリウム溶液の作...
-
溶液を「作製」or「作成」?
-
過マンガン酸カリウム溶液はな...
-
酸性で赤くなるBTB溶液
-
チオ硫酸ナトリウムの規定度と...
-
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら...
-
ほう酸緩衝液
-
pH=1の液に 5mol/l水酸化ナトリ...
-
10倍PBSを希釈するとPHが変わり...
-
125mMホウ酸緩衝液(pH8.3)...
-
安息香酸の溶解熱
-
滴定酸度とpHの違い
-
緩衝溶液について
-
苛性ソーダのpHは?
-
水酸化ナトリウム 1N
-
フェロセンの合成
-
ケルダールフラスコとナス型フ...
-
硝酸67.5%を30%に希釈方法
-
50mMのNAOH溶液を50ml作るのに...
-
デンプン試液と溶性デンプン試...
おすすめ情報