
メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。
どうしてもわからないところがあるため、教えていただきたいです。
計算の仕方を教えてください。
実験で得られたモル吸光係数ε664からメチレンブルー分子の断面積を求めたいです。(光が分子に当たると必ず吸収すると仮定する)
今回の実験では、モル吸光係数は 6.40×104 L mol-1 cm-1 でした。
100 mLメスフラスコにメチレンブルー溶液を20.00 mLとり、蒸留水で表線まで希釈しました。この溶液の664 nmにおける吸光度を分光光度計で測定し、モル吸光係数を求めました。その後、この溶液を50 mL使い、活性炭を10粒ほど入れて、活性炭に吸着させました。この溶液の上澄み液をとって664 nmにおける吸光度を測定しました。
ざっと今回の操作はこんな感じです。
どうかお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
断面積は何を指すのかが答えられていないので回答不能です。
>その公式ぐどうしてもわかりません
公式はありません。モル吸光係数の単位を念頭に測定原理を順番に考えてゆけばおのずと答えに辿り着きます。
No.2
- 回答日時:
分子の断面積?? メチレンブルーって
https://ja.wikipedia.org/wiki/メチレンブルー
の形ですが幾何学的断面積ならどの部分を指しますか。
もしかして「吸収断面積」のことですか?それならモル吸光係数がわかっているので定義からすぐに計算できます。教科書か講義ノートを見てください。
吸収断面積は光が分子に当った時の吸収確率ですから、「光が分子に当たると必ず吸収すると仮定する」は蛇足です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください 1 2022/06/30 01:07
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 化学 ガスクロマトグラフィーについてです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセトフェノンの重量比および 1 2022/07/04 17:36
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 1 2022/07/06 01:11
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報