
メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。
どうしてもわからないところがあるため、教えていただきたいです。
計算の仕方を教えてください。
実験で得られたモル吸光係数ε664からメチレンブルー分子の断面積を求めたいです。(光が分子に当たると必ず吸収すると仮定する)
今回の実験では、モル吸光係数は 6.40×104 L mol-1 cm-1 でした。
100 mLメスフラスコにメチレンブルー溶液を20.00 mLとり、蒸留水で表線まで希釈しました。この溶液の664 nmにおける吸光度を分光光度計で測定し、モル吸光係数を求めました。その後、この溶液を50 mL使い、活性炭を10粒ほど入れて、活性炭に吸着させました。この溶液の上澄み液をとって664 nmにおける吸光度を測定しました。
ざっと今回の操作はこんな感じです。
どうかお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
断面積は何を指すのかが答えられていないので回答不能です。
>その公式ぐどうしてもわかりません
公式はありません。モル吸光係数の単位を念頭に測定原理を順番に考えてゆけばおのずと答えに辿り着きます。
No.2
- 回答日時:
分子の断面積?? メチレンブルーって
https://ja.wikipedia.org/wiki/メチレンブルー
の形ですが幾何学的断面積ならどの部分を指しますか。
もしかして「吸収断面積」のことですか?それならモル吸光係数がわかっているので定義からすぐに計算できます。教科書か講義ノートを見てください。
吸収断面積は光が分子に当った時の吸収確率ですから、「光が分子に当たると必ず吸収すると仮定する」は蛇足です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報