
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
硝酸は酸化力のある酸なので、硫化物イオンは単体硫黄に酸化されます。
硫化銅(II)に濃硝酸を加えて加熱すると、次の反応により、CuSは溶解します。
CuS↓+4HNO3 → Cu(NO3)2+2NO2↑+2H2O+S↓
溶液は青色となり、単体硫黄は黄色の粒となって、溶液上に浮いてきます。
なお、熱希硝酸の場合は、
3CuS+8HNO3 → 3Cu(NO3)2+2NO↑+4H2O+3S↓
No.1
- 回答日時:
非常に簡単に考えると、溶液が強酸性になるので、溶液中にある硫化物イオンはみんな硫化水素になって液相から気相に逃げ、硫化銅の沈殿平衡が硫化物イオン生成側にずれるから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
CuS+HNO3=??
化学
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
7番なんですけどなんでCuSにHNO3を加えるとCu2+になるのはなんでですか?弱酸遊離反応だと思っ
高校
-
4
【高校化学】硫化銅と濃硝酸の反応について
化学
-
5
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
6
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
7
無機化学 定性分析の一環で、Bi(OH)3にSnCl2とNaOHを加えると、黒色沈殿ができるそうなの
化学
-
8
安息香酸の溶解熱
化学
-
9
陽イオンの系統分析における反応について
化学
-
10
シアノ錯体について
化学
-
11
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
化学
-
12
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
化学
-
13
硫化水素の反応
化学
-
14
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
15
高校化学の質問です。
化学
-
16
第4属陽イオンの定性分析で6M酢酸、チオアセトアミドを加えて加熱し、飽和塩化アンモニウムを加えると硫
化学
-
17
アルミノン
化学
-
18
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
19
吸光度の単位
化学
-
20
第3属陽イオン定性分析で始めに、NH4CLを加えるのはなぜですか。
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
部分モル体積とは?
-
5
炭酸カルシウムの溶解方法
-
6
オスモル濃度
-
7
トリプトファン、チロシンのニ...
-
8
よう素フラスコについて
-
9
脂肪酸なのに…
-
10
Co(III)の溶液
-
11
滴定酸度とpHの違い
-
12
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
-
13
マグネシウムは水酸化ナトリウ...
-
14
苛性ソーダのpHは?
-
15
過マンガン酸カリウム溶液はな...
-
16
ほう酸緩衝液
-
17
ファクターって??
-
18
モル濃度の計算方法
-
19
逆滴定について
-
20
水酸化ナトリウム 1N
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter