dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが
いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。

(1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。
そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で
溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、
この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか?

(2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、
そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか?

(3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った
のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。
ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか?

疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

(2)…そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか?



ヨウ素の定量としてなら可能でしょう。
いまは、「チオ硫酸ナトリウムの標定」ですから、一次標準として、揮発性、かつ腐食性の強いヨウ素を天秤で秤量することは誰しも避けたいと思うでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
わかりやすい回答ありがとうございました。
確かにヨウ素を精秤する事は難しいですね…
疑問が解けました。

お礼日時:2007/07/03 21:10

1.べつに硫酸じゃなくて塩酸とかでも大丈夫だと思います。


なぜ酸性にするかはヨウ素酸イオンの反応式をかいて考えましょう。
プロトンに注目

2.よくわかりません。ヨウ素の標準溶液があればできると思いますが…
私もこのような標定を学生実験で行ったのですがそのときは
ヨウ素酸カリウム標準溶液を使ってチオ硫酸ナトリウムを標定できないのかな?と考えました。ちなみにこれは無理です。

3.ヨウ化物イオンが不純物とかによって酸化されればヨウ素となります。
酸性が強い場合には空気の酸素によって
4H+ + 4I- + O2 → 2I2 + 2H2Oという感じに酸化されるそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
1,3共にわかりやすい回答ありがとうございました。
疑問が解けました。

お礼日時:2007/07/03 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています