
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
最初くわえた塩基の量から、逆滴定での塩酸の量を引けば、アセチルサリチル酸の量が求まるとかんがえているかもしれませんが、これでは、アセチルサリチル酸の量は正確には求まりません。
それは、最初くわえた塩基が空気中の二酸化炭素などに由来する酸性物質によって消費されるからです。これを改善するために、空試験をおこないます。
したがって、本試験では、加えた塩基の量から、逆滴定での塩酸の量をひけば、アセチルサリチル酸の量+空気中由来の酸性物質の量がもとまります。空試験では、加えた塩基の量から、逆滴定での塩酸の量を引けば、空気中由来の酸性物質の量が求まります。
したがって、アセチルサリチル酸の量は、(本試験-空試験)から求めることができます
空試験や逆滴定の原理があまり理解できていなかったので、勉強になりました。本当にありがとうございました。
またアドバイスをお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アスピリンの逆滴定
化学
-
薬学部の実験
薬学
-
本試験と空試験
化学
-
4
空試験
化学
-
5
空試験について
化学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
容量分析の計算です。
化学
-
8
アスピリン定量の際に
化学
-
9
逆滴定について
化学
-
10
アセチルサリチル酸(アスピリン)の定量について
化学
-
11
酸化還元滴定ではなぜ空実験が必要なのですか
化学
-
12
アスピリンの定量に関連して
化学
-
13
フェノールの定量についてです・・・
化学
-
14
チオ硫酸ナトリウム液調製時に炭酸ナトリウムを加える理由
化学
-
15
吸光度の単位
化学
-
16
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
17
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液のPHはいくらですか?
化学
-
18
濃度係数(ファクター)の求め方 0.05mol/Lのシュウ酸標準溶液を作りf=0.98710ができま
化学
-
19
チオ硫酸ナトリウムの滴定 チオ硫酸ナトリウムの滴定で、溶液が淡黄色になってからデンプン試薬を加える理
化学
-
20
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
5
35%塩化水素とは何molですか?
-
6
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
7
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
8
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
9
1N塩酸の作り方
-
10
中和滴定によるファクターの計...
-
11
塩酸が皮膚についた場合どうなるか
-
12
0.1Mの塩酸の作り方を教えて...
-
13
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
14
炭酸カルシウムと硫酸
-
15
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
16
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
17
1% 塩酸の調製
-
18
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
19
塩酸はなぜあたためてはいけな...
-
20
1M HClの作製法(計算法)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter