
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
発光体以外の物質に太陽光のもとで色が見えるのは、物質が特定の可視部の波長を吸収し、反射光にその波長が含まれないためです。
ケルセチンに色があるのは吸収した波長の補色を人間の目が色として感じるためで、アセチル化されたものに色がないのは吸収する波長が変わって補色が色として感じる波長でなくなったためです。ケルセチンペンタアセテートの場合、ケルセチンの構造は崩れていません(構造式中の骨格は同じで、置換基である-OHが-Oアセチル[すなわち-OCOCH3]に変わっただけ)。ありがとうございます。蛋白質実験で波長の事はやったのにさっぱり身についてなかったってことですかね。ちょっと凹みます・・・。
何はともあれ、助かりました。これが一番の難関だったので。これで、レポートが仕上がりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
クエルセチンのアセチル化
化学
-
ルチンの呈色反応について
化学
-
4
ルチンの加水分解(ケルセチンの生成)
生物学
-
5
生薬の抽出について
化学
-
6
加水分解
化学
-
7
TLCについて
化学
-
8
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
9
TLCに関すること
化学
-
10
ルチンの再結晶について
化学
-
11
TLC 硫酸による確認試験
化学
-
12
副生成物
化学
-
13
アセチル化 反応機構
化学
-
14
ろ紙に裏表はあるのですか?
化学
-
15
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
16
TLCへの硫酸噴霧
化学
-
17
ケルセチンの抽出と単離
化学
-
18
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
19
酵素の比活性
生物学
-
20
アスピリンの逆滴定
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
等吸収点って・・・
-
5
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
6
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
7
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
8
季節によって青空の青色は変化...
-
9
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
10
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
11
DNAの波長について
-
12
光はなぜガラスを通過するので...
-
13
TLCスポットのUV発色について
-
14
赤外線はなぜ熱を伝えられるの...
-
15
朝と夕方では紫外線の量に違い...
-
16
携帯などの電波が壁や窓を突き...
-
17
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
18
月光は紫外線は無い
-
19
キシレンの吸光度について
-
20
波長と波動の違いって何ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter