
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
発光体以外の物質に太陽光のもとで色が見えるのは、物質が特定の可視部の波長を吸収し、反射光にその波長が含まれないためです。
ケルセチンに色があるのは吸収した波長の補色を人間の目が色として感じるためで、アセチル化されたものに色がないのは吸収する波長が変わって補色が色として感じる波長でなくなったためです。ケルセチンペンタアセテートの場合、ケルセチンの構造は崩れていません(構造式中の骨格は同じで、置換基である-OHが-Oアセチル[すなわち-OCOCH3]に変わっただけ)。ありがとうございます。蛋白質実験で波長の事はやったのにさっぱり身についてなかったってことですかね。ちょっと凹みます・・・。
何はともあれ、助かりました。これが一番の難関だったので。これで、レポートが仕上がりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- この髪色はどうオーダーしたら美容師さんに伝わるでしょうか?
- 設問(イ)の答えの導き方を教えてください
- 何度もすみません スペインスズキSMX50の12V化を進めていますが元々付いてたレギュレターを汎用品
- 反応で出来た黄色い液体は何でしょうか?
- 生化学のクエン酸回路で化学の基本でつまずいています
- Excel VBAのことでお聞きしたいことがあり、ご教授お願いします。 下記の3つの図形があり、この
- 今日おりものが黄緑ぽかったです。おりものシートをつけ忘れで、パンツに着いていたのがねっとりしていてゼ
- 今日おりものが黄緑ぽかったです。おりものシートをつけ忘れで、パンツに着いていたのがねっとりしていてゼ
- 鼻の毛穴について お風呂で温まり毛穴を開かせ洗顔→冷水→ティッシュで拭く →すぐ化粧水(ももぷり)→
- 大学のゼミ活動でビール開発を行うことの是非
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの生成)
生物学
-
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
クエルセチンのアセチル化
化学
-
-
4
加水分解
化学
-
5
生薬の抽出について
化学
-
6
ルチンの呈色反応について
化学
-
7
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
8
TLC 硫酸による確認試験
化学
-
9
アスピリンの逆滴定
化学
-
10
アスピリンの定量に関連して
化学
-
11
空試験について困っています
化学
-
12
βカロテン(ベータカロテン)と硫酸
化学
-
13
TLCへの硫酸噴霧
化学
-
14
Vitali法について教えてください。
化学
-
15
ルチンの再結晶について
化学
-
16
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
17
鉄とルチンの呈色反応
化学
-
18
薬について
化学
-
19
深色効果について
化学
-
20
生薬の精油の含量分析で…
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤外線ライトに関する質問
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
TLCスポットのUV発色について
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
吸光度?蛍光強度?励起強度?
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
等吸収点って・・・
-
光の速さ
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
X線管球のターゲットについて
-
フーリエ変換など。スペクトル...
-
電球などの強い光を見続けるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
月光に紫外線は?
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
DNAの波長について
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
顕微鏡の5000倍製品について
-
光はなぜガラスを通過するので...
おすすめ情報