A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
A <=> B の関係があり (反応でも平衡でも何でもよい),その波長で吸光係数が一致していること.
なんだかなあというレスも混ざってるのでなんですが,参考.
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/jsacbbs/wforum.cgi …

No.1
- 回答日時:
反応で観測波長(ないしはエネルギー)で原料Aが生成物Bに変わるとき、他の成分の吸収は変化しないとします。
このとき濃度と吸光度が線形(比例)な関係にあれば、Aの減少速度とBの生成速度は等しいので、両者の吸収の交わるある点で吸光度の減少速度と増加速度が等しくなり、吸光度の変化しない点が現れます。
m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
等吸収点
化学
-
CODの式
環境学・エコロジー
-
ステアリン酸の断面積を求めよ。 ステアリン酸の質量=0.01428mg 水面の断面積=56.8cm^
化学
-
4
吸収分析について・・・
化学
-
5
BTB分子の構造と吸光度
化学
-
6
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
7
化学の
化学
-
8
化学平衡における水の扱い
化学
-
9
モル吸光係数
化学
-
10
TLCにおける誤差の原因
化学
-
11
吸光度の単位
化学
-
12
酢酸エチルの収率について。
化学
-
13
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
14
吸収スペクトルによる色
化学
-
15
ファンデルワールス半径について
化学
-
16
ゾウリムシの走化性と洗浄について
生物学
-
17
物質の同定方法
その他(自然科学)
-
18
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長いです
化学
-
19
蛍光スペクトル
化学
-
20
モル比法
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
光はなぜガラスを通過するので...
-
5
パソコンやテレビや携帯の液晶...
-
6
赤外線の照度測定
-
7
アルミホイルはエックス線を通すか
-
8
ブラックライトで油脂分が見える?
-
9
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
10
携帯などの電波が壁や窓を突き...
-
11
短波放送が遠くまで届く理由に...
-
12
超低周波発生装置を作るにはど...
-
13
人間の耳は何秒まで聞き分ける...
-
14
導波管とは?
-
15
吸光度の対照波長ってなんですか
-
16
赤シートをかぶせるとなんでき...
-
17
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
18
分光放射照度って何?
-
19
なぜ小さすぎるものは目で見え...
-
20
太陽光はまず地面を温めて、の話
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter