
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
rei00 です。
t-yato1214 さん,申し訳ありません。NMR の文字を見て,学会開けで惚けた頭で良く考えずに回答してしまった様です。私の回答まったく違っていますので,無視して下さい。
正しい回答は ANo.#3, #4 にあるとおりです。
なお,カルボン酸のシグナルは濃度,温度,混入する水などの影響でケミカルシフトは一定しません。また,ブロードになってしまって,検出できない事も多々あります。
No.4
- 回答日時:
ベンゼン環を紙面に置くと、環電流による遮蔽(高磁場シフト)が
生じるのは、紙面から垂直方向ですね。#3さんもお書きの通り、
カルボキシルはこの領域に入りませんし、δ11 ppm はカルボン酸OH
として典型的な数値かと思います。
以下はデータを確認していない憶測につき「自信なし」ですが、
サリチル酸に比べてアセチルサリチル酸が高磁場シフトだとしたら、
あるかも?? サリチル酸の場合、カルボニルとフェノール水素との
水素結合によって、カルボン酸の水素のプロトン性が高まります。
構造を書いてみると、水素結合が立体的に届くことがわかるでしょう。
実際、サリチル酸(pKa = 2.8)は安息香酸(pKa = 4.0)よりも
かなり酸性が強いです。ということで、カルボン酸のプロトンは
反遮蔽で低磁場シフトしないでしょうか? アセチルサリチル酸では、
この水素結合(による反遮蔽)がなくなって、相対的に高磁場・・・
#3さんご紹介のサイト、サリチル酸の方はNMRが無いですね。
No.3
- 回答日時:
いちおう確認。
質問中の11ppmは「τ値」ではなく「δ値」でしょうから
「高磁場にシフト」ではなく「低磁場にシフト」ですよね?
ベンゼン環の環電流の効果は「環の中央が遮蔽の高磁場シフト」で
「環の周囲が反遮蔽の低磁場シフト」ですよね?
これより本論。
アスピリン(AcO-Ph-CO2H)の-CO2Hはベンゼン環の周囲に位置するので、
環電流の効果があるならば反遮蔽の低磁場シフトになるはずです。
なお-CO2Hのカルボニル基(>C=O)による環電流の効果がある場合もまた
反遮蔽の低磁場シフトになるはずです。
ただしベンゼン環の環電流の効果およびカルボニル基の環電流の効果は
ごく近隣にしか作用しません。
むしろ結合を経由した電子吸引の効果により-CO2Hの水素原子(-H)の
電子密度が低下した結果としての化学シフトと解釈するべきです。
参考までに酢酸(CH3-CO2H)の-CO2Hの化学シフトもまた約11ppmです。
もちろんベンゼン環はないので環電流の効果はありえません。
参考URL:http://www.aist.go.jp/RIODB/SDBS/
No.2
- 回答日時:
> ベンゼン環があるため安定化し高磁場にシフトするから
> でいいのでしょうか?
化合物あるいは官能基の安定性とケミカルシフトは関係ありません。ケミカルシフトに関係するのはその水素原子上の電子密度と付近に存在する電子による磁場です。
つまり,今の場合高磁場シフトの原因はベンゼン環の環電流による遮蔽効果です。
NMRで天然物の構造解析を行なっている天然物化学の「専門家」としての回答です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- 化学 電子スピン共鳴ESRスペクトルでは単体金属 (AgやCu)は基本的にピークが出てこないでしょうか? 1 2022/04/15 18:56
- 物理学 永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大 4 2023/06/12 00:47
- 物理学 量子場のスペクトル条件ってどんなことですか?原子にもそこから発せられるスペクトルがあるとか読んだこと 1 2023/08/13 15:18
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 化学 振動スペクトルで、同じ多面体の共有の仕方 (面・稜・頂点・独立) でピーク位置はどの程度変わりますか 2 2023/06/20 17:09
- 物理学 NMRの研究(理、工学部)で物理学を使うと思うのですが、主にどの分野を使うのでしょうか? 量子力学、 1 2023/06/10 19:34
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 薬学 アスピリンはシキミ酸経路ですか? 2 2022/06/30 13:01
- 物理学 打撃力は広範囲の連続周波数スペクトルを有するとあります。 どういうことなのでしょうか。 連続周波数ス 6 2022/04/21 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
フェノールについてです。
-
H3CとCH3の違い
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
芳香族化合物の命名法において...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
パラニトロフェノールについて...
-
酸化に強い構造
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
「ベンジルアニオンの共鳴安定化」
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
ベンゼンは全ての原子が同一平...
-
ベンゼン管を入力する方法
-
複素環とは「2つまたはそれ以上...
-
プラスチックの光劣化の原因 ...
-
ベンゼンをグルコースに変える...
-
臭素の脱水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報