おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!

共鳴の立体禁止によって酸性が強くなったり弱くなったりすると聞いたのですが、共鳴の立体禁止とはなんですか。詳しく教えてください。急いでいるので、なるべく早く教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

ベンゼン環に孤立電子対を持った原子、例えば酸素や窒素原子が直接結合したり、二重結合や三重結合の炭素原子が結合するとベンゼン環の二重結合と共鳴を起こします。


この時、ベンゼン環のπ電子雲と二重結合,三重結合のπ電子雲が同一平面上に重なることが必要です。

これらの炭素原子はsp2混成なので、炭素原子からでている3つの結合は全て同一平面上に位置します。
ベンゼン環は平面的に(同一平面上に)6つの炭素原子が位置しています。
そして、側鎖(置換基)のπ電子雲もベンゼン環のπ電子雲と同一面になる必要があるのです。

ベンゼン環のπ電子雲と孤立電子対が共鳴している場合、孤立電子雲をもつ窒素や酸素原子も共鳴の際はsp2混成となり、p軌道に孤立電子が入り、このp軌道がベンゼン環のπ電子雲と同一平面上で重なることにより共鳴し、ベンゼン環に電子供与や吸引の効果を及ぼします。

オルト位に置換基が存在した場合、立体障害によって結合角がねじれてしまい、同一平面になりたいのだが、少し面が傾いてしまうときがあります。
2つの面(ベンゼン環の面と置換基のπ電子またはp軌道の面)の角度が同一平面からずれるほど共鳴の効果は小さくなってしまいます。
ズレ角度は置換基の大きさによって異なり、90°になってしまえば、共鳴は出来ません。
一般的には90°もずれることはないと思いますが・・・
ご質問は
このように、オルト位の置換基の立体障害によって、結合がねじれて、π軌道の面がずれて、同一平面を取りにくくなるために共鳴が阻害されることを指していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございました。とても感謝しています。

お礼日時:2004/06/24 22:35

私自身よくわかりませんが、急いでるとのことなので、googleで検索してみました。



http://www.chem.t.u-tokyo.ac.jp/chembio/labs/has …

もう一つ、こちらの方が詳しいかも。元サイトは消えているようなので、googleのキャッシュを下に貼っておきます。

この説明でわからなければ、有機化学の教科書を読みましょう。

参考URL:http://66.102.9.104/search?q=cache:V_pOBVctVSUJ: …共鳴の立体禁止&
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても助かりました。わかりやすくてとてもいいです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/06/24 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A