
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ベンゼン環に孤立電子対を持った原子、例えば酸素や窒素原子が直接結合したり、二重結合や三重結合の炭素原子が結合するとベンゼン環の二重結合と共鳴を起こします。
この時、ベンゼン環のπ電子雲と二重結合,三重結合のπ電子雲が同一平面上に重なることが必要です。
これらの炭素原子はsp2混成なので、炭素原子からでている3つの結合は全て同一平面上に位置します。
ベンゼン環は平面的に(同一平面上に)6つの炭素原子が位置しています。
そして、側鎖(置換基)のπ電子雲もベンゼン環のπ電子雲と同一面になる必要があるのです。
ベンゼン環のπ電子雲と孤立電子対が共鳴している場合、孤立電子雲をもつ窒素や酸素原子も共鳴の際はsp2混成となり、p軌道に孤立電子が入り、このp軌道がベンゼン環のπ電子雲と同一平面上で重なることにより共鳴し、ベンゼン環に電子供与や吸引の効果を及ぼします。
オルト位に置換基が存在した場合、立体障害によって結合角がねじれてしまい、同一平面になりたいのだが、少し面が傾いてしまうときがあります。
2つの面(ベンゼン環の面と置換基のπ電子またはp軌道の面)の角度が同一平面からずれるほど共鳴の効果は小さくなってしまいます。
ズレ角度は置換基の大きさによって異なり、90°になってしまえば、共鳴は出来ません。
一般的には90°もずれることはないと思いますが・・・
ご質問は
このように、オルト位の置換基の立体障害によって、結合がねじれて、π軌道の面がずれて、同一平面を取りにくくなるために共鳴が阻害されることを指していると思います。
No.1
- 回答日時:
私自身よくわかりませんが、急いでるとのことなので、googleで検索してみました。
http://www.chem.t.u-tokyo.ac.jp/chembio/labs/has …
もう一つ、こちらの方が詳しいかも。元サイトは消えているようなので、googleのキャッシュを下に貼っておきます。
この説明でわからなければ、有機化学の教科書を読みましょう。
参考URL:http://66.102.9.104/search?q=cache:V_pOBVctVSUJ: …共鳴の立体禁止&
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 1 2023/07/09 15:57
- その他(車) 日本企業の、衰退、、 日本の、有名企業は、政府によって弱体化してしまった 独占禁止法と、談合等により 3 2022/07/30 09:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問 1 2023/07/22 11:13
- その他(法律) 日本の法律で話が通じない、公共の場で怒鳴り散らす事、禁止にしませんか? 3 2022/09/11 14:12
- その他(法律) 日本の法律で話が通じない、公共の場で怒鳴り散らす事、禁止にしませんか? 2 2022/09/11 12:32
- その他(悩み相談・人生相談) お腹がなってしまう..... 4 2023/05/10 16:53
- ニュース・時事トーク 共産党議員が水着の撮影を禁止しましたね。この勢いで女性の撮影禁止。さらにはスマホの写真機能も禁止して 1 2023/06/10 10:25
- 歴史学 【至急】 江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか? 禁止 8 2022/08/21 10:55
- 宗教学 モルモン教に詳しい方に質問です。 モルモン教の禁止事項は、いくつもありますよね? 例えば、収入の10 3 2023/06/23 07:27
- 経済 半導体、世界のなかで日本独自の技術を持つ会社はありますか 5 2023/08/23 13:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンゼンの溶液中での挙動
-
パラニトロフェノールについて...
-
【化学】有機化合物の鎖式とは...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
プロパルギルアルコールの合成...
-
ベンゼン環は(ネットで調べる...
-
フタル酸の名称の付け方
-
トルエンとベンゼンのニトロ化傾向
-
芳香族化合物の命名法において...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
ピクリン酸が強酸性である理由...
-
化合物の名前を教えてください
-
化学の熱化学の問題です
-
大きさ
-
有機化学 教えてください。
-
スチレンのスルホン化
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
「元」ですか?「基」ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
H3CとCH3の違い
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
有機化学 教えてください。
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
高校化学です。 大学入試で塩化...
-
ベンジンとベンゼンとベンゾー...
-
レゾルシノール樹脂について
-
大きさ
-
PETとPENの違いについて
-
オルト、メタ、パラ
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
パラニトロフェノールについて...
-
スクロースの構成(なぜフルク...
-
C7H8Oの芳香族化合物について
-
有機合成(o,p-dibromobenzene)
おすすめ情報