
No.3
- 回答日時:
私もそう思っていたんですが, 調べてみると「テレフタル酸」の「テレ」は tele じゃなくて tere でした>#1.
ついでにいうと「イソプロピル基」はプロパンの真ん中の炭素から原子価が出てるやつですね>#2.
いずれにしても「今の名前の付け方ができる以前にそういう風に読んじゃったので, 今更どうこう言えない」という「歴史的事情」によるものなので, この辺は覚えるしかないです.
No.2
- 回答日時:
イソがつくのは、高校範囲ですとイソフタル酸ぐらいですね。
あとは、イソプロピル基というのが出てきたと思います。
プロピル基が二つついた物質です。
オルト・メタ・パラがつくのと、そうでないものが出てきて心配になったのだと思いますが、特別だと思って暗記してしまったほうがいいように思います。
ご回答ありがとうございました。
>オルト・メタ・パラがつくのと、そうでないものが出てきて心配にな
>ったのだと思いますが、特別だと思って暗記してしまったほうがいい
>ように思います
そうなんです。ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
フタル酸の名称の付け方
化学
-
オルト、メタ、パラ
化学
-
有機化学命名:クメンヒドロペルオキシドの『ペル』
化学
-
-
4
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
5
1/∞=0は、なぜ?
数学
-
6
硫酸酸性って何
化学
-
7
アセトとは・・・?
化学
-
8
還元性
化学
-
9
pHジャンプについて教えてください
化学
-
10
硫酸の配位結合について 参考書に硫酸が描かれていたのですが、Sの左右についているOはどちらも配位結
化学
-
11
水酸基価?
化学
-
12
エポキシについて教えてください
化学
-
13
「PHR」という単位について
化学
-
14
黄変したプラスチックの中では何が起きているのでしょうか
化学
-
15
オゾンの酸化数
化学
-
16
フェーリング反応と銀鏡反応の失敗について。
化学
-
17
ウニの一次間充織と二次間充織の違い
生物学
-
18
iso(イソ)の意味
化学
-
19
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
20
チオ硫酸ナトリウムの化学式のゴロでの覚え方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
H3CとCH3の違い
-
スチレンと臭素の反応
-
ナフトールの配向性
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
プロピンを鉄触媒存在下、高温...
-
アニリンとその誘導体の塩基性...
-
キサントプロテイン反応について
-
CHEM sketch の使い方について
-
パラニトロフェノールについて...
-
ベンジンとベンゼンとベンゾー...
-
ベンジンの危険性について
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
ベンゼンの命名法における優先...
-
オルト、メタ、パラ
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
おすすめ情報