
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
ちょっと難しいかも知れませんが、炭素13C-NMRを見て下さい。
↓(産総研の有機化学スペクトルデータベース)http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/dir …
化合物名に2-naphtholと書いて「Search」をクリックします。出た画面でCNMRをクリックして下さい。
2-naphtholの13C-NMRのスペクトルがあらわれます。
下部に「帰属」が現われます。
α位(1-位)の炭素が109.57ppmで最も「高磁場」に出ています。炭素上の電子密度が最も高いのです。
その次が3-位です(117.72ppm)。共鳴構造とスペクトルの位置との対応を見て下さい。

No.2
- 回答日時:
2-naphtholの場合には1位での反応が圧倒的に進みやすいです。
これはよく知られたことです。理由はOHのオルト位にあたることと、もう一方のベンゼン環の影響によると考えればよいでしょう。すなわち、もう一方のベンゼン環からみれば1位はベンジル位にあたります。もちろん通常の『いわゆるベンジル位』とは違いますが、ベンゼン環の共鳴安定化を受けやすい位置であると言えるでしょう。しかし、このことは通常の共鳴式からは説明しにくいです。

No.1
- 回答日時:
1-naphtholと2-naphtholの共鳴は付図の通り。
ニトロ基(-NO2)も自分で付けて共鳴図を描いてみて下さい。(=N^+(-O^-)2で電子吸引基になります)

回答ありがとうございます。
画像をもとに共鳴図を描けば理解できました。ありがとうございます。
重ねて質問させてください。
2-naphtholに求電子置換反応が起こる場合です。
共鳴図によると4つの生成物ができそうですが、今解いている問題では、-OH基に隣接するα位に選択的に置換反応が起きています。
自分が考えるに、むしろ立体障害でα位には若干置換しにくい気がしますが、このようなことはあるのですか?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 ベンゼンの置換反応置換反応について、ニトロ化やスルホン化をした時、置換基のH+が電離し、塩基が加えら 2 2022/05/12 04:22
- その他(病気・怪我・症状) ホルムアルデヒドの臭いがするダンボール 子供への影響 2 2022/04/21 08:55
- その他(メンタルヘルス) 厚生労働省の心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引きには、配置転換やプライバシーの保護 2 2023/03/05 18:03
- 郵便・宅配 皆さんは宅配の置き配には反対ですか?賛成ですか? 私は反対です。郵便配達をやっていました。配達先の人 7 2023/04/22 00:13
- Visual Basic(VBA) VBA 検索と入力 Excel ブック ぶぶぶ シート ししし 列V 検索対象の列です 最終行は、お 6 2023/05/17 01:40
- 数学 ビリヤードの玉は元の位置に戻りますか。 7 2023/01/31 13:02
- 風水 【風水】ベッドの配置や向きはどうしたら、、、? 1 2022/05/30 10:18
- 国産車 jb23 ジムニーの不明配管 1 2022/05/05 15:41
- 仕事術・業務効率化 仕事がダメな人って「純粋に能力不足」のほかに「性格」もありませんか? 3 2023/05/12 19:12
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
化学
-
β-ナフトールの反応性
化学
-
p-ニトロアニリンからの、パラレッドの合成
化学
-
-
4
副生成物
化学
-
5
アニリンのニトロ化
化学
-
6
「当量」“eq”の解釈について
化学
-
7
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
8
オレンジIIの合成
化学
-
9
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
10
pKa のリストを探してます
化学
-
11
ジアゾカップリング反応について
化学
-
12
減圧蒸留にて
化学
-
13
全く分かりません…
化学
-
14
オレンジII
化学
-
15
グリニャール反応について
化学
-
16
αナフトールとβナフトールの違い
化学
-
17
ニトロ化の最適温度
化学
-
18
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
19
有機化合物の融点・沸点についての考え方や覚えること
化学
-
20
オレンジIIの合成
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ピクリン酸が強酸性である理由...
-
有機溶剤の危険性について
-
ベンゼン環は(ネットで調べる...
-
芳香族の語源は?
-
ベンゼンの溶液中での挙動
-
ベンゼンのlewis構造式
-
トルエンとベンゼンのニトロ化傾向
-
化学の熱化学の問題です
-
【化学】ベンゼンはベンゼン環...
-
化合物の名前を教えてください
-
有機化学 教えてください。
-
レゾルシノール樹脂について
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
ベンゼン管を入力する方法
-
物質の違いについて。
-
芳香族化合物の命名法において...
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
パラニトロフェノールについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
H3CとCH3の違い
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
有機化学 教えてください。
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
高校化学です。 大学入試で塩化...
-
ベンジンとベンゼンとベンゾー...
-
レゾルシノール樹脂について
-
大きさ
-
PETとPENの違いについて
-
オルト、メタ、パラ
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
パラニトロフェノールについて...
-
スクロースの構成(なぜフルク...
-
C7H8Oの芳香族化合物について
-
有機合成(o,p-dibromobenzene)
おすすめ情報