dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、学校の実験でスルファニル酸と炭酸ナトリウムからオレンジ2を生成を行ったのですが、正しい収率はどのぐらいなんでしょうか??
教えてください。
ちなみに今回は57.14パーセントでした。

A 回答 (2件)

収率に正しいとか間違っているというものはありません。


あるならば、効率が良いか効率が悪いかです。

一般に、有機化学の反応は幾つかのステップに分かれて
いて、最終的な収率は各ステップの収率の積になります。

この反応で収率に大きく影響があるのは次の2つです。
・ジアゾ化 → 70~90%
・再結晶 → 70~90%

ということで、57%くらいは妥当な数字かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/18 09:00

「正しい収率」は、どんな実験においても「100%」です。


収率は、

収率=(実験で得た目的生成物の量)/(理論収量)×100

と表されます。実験を完璧に行えば、理論収量と同じ量の生成物を得ることができるので、(正しい)収率は100%になります。

質問者さまがどのような実験方法でオレンジ2を生成されたのかわかりません。
しかし、どんな実験方法でも、精度を上げるほど収率は100%に近付くはずです。

一般的な学生実験において、収率57%といえば、まあまあ妥当な値であるといえるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/18 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A