
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カフェインは水に可溶の塩基性物質ですが、炭酸ナトリウムほど水溶性が高いわけでは
ないため、ある程度pHを高くすると、水に溶けていられなくなります。
そのため、炭酸ナトリウム水溶液を添加すると、カフェインを水溶液から析出させることが
できます。
(水溶液中ではカフェイン分子内の窒素が水素結合することで溶解するのに対し、pHが
高くなると水酸化物イオン(OH^-)との競争に負けて、水素結合ができなくなります。
逆にpHが低くなると窒素に水素イオンが結合して正電荷を持つ(N^+)ことで水分子との
電気的相互作用が大きくなるため、水溶性が上がります)
*doc_sundayさんの回答、後半の「アルカリ性にして抽出」は「アルカリ性にして析出」の
間違いではないかと思います。
下記PDFファイルの2頁目からの「2.単離方法の概略」の辺りに、カフェインの抽出について
ある程度くわしい説明が出ていますので、参考までに:
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/infor/openlab/ …

No.1
- 回答日時:
カフェインは添付サイトの記述の如く「アルカロイド(アルカリみたいな有機物、専ら植物起源の薬物)」なので、アルカリ性にして抽出するのが常道のようです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
実験で・・・。
化学
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
化学
-
カフェインの溶解性について ピンチ!
化学
-
4
極性 -官能基-
化学
-
5
肝臓1gあたりのグリコーゲン量を計算したいのですが・・・
化学
-
6
茶葉からのカフェインの抽出と同定
化学
-
7
カフェインの抽出の実験において回収率が低くなってしまった大きな損失のステップを予想しそれを証明するた
化学
-
8
キレート滴定について。
化学
-
9
紅茶からカフェインの抽出実験で…
化学
-
10
カフェインの抽出実験において・・・
化学
-
11
UVによるカフェインの検出の原理
化学
-
12
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
13
TLCによるカフェインの分離について
薬学
-
14
TLC分析について
薬学
-
15
ライト・ギムザ染色について
生物学
-
16
カフェインの再結晶
化学
-
17
再結晶
化学
-
18
ファクターの求め方
化学
-
19
乾燥剤について
化学
-
20
色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
5
エチレングリコール水溶液の消...
-
6
pKa のリストを探してます
-
7
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
8
0.5mol/Lの硫酸銅水溶液を30ml...
-
9
吸熱を伴う中和反応
-
10
pHの計算について(センター試験)
-
11
塩化水素と水酸化ナトリウムの...
-
12
溶けた時に発熱する原因 水酸化...
-
13
比重算出
-
14
アスコルビン酸など還元剤の水...
-
15
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
16
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
17
ソルビトールの定性試験法
-
18
【化学】水酸化カリウムは人体...
-
19
塩化ナトリウムに硝酸銀溶液を...
-
20
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter