
先日もこちらでカフェインのことでお世話になったものです。↓
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109862
えっと、カフェインは水よりもジクロロメタンやクロロホルムに非常によく溶けるということですが・・
では、茶葉を煮沸したジクロロメタンやクロロホルムで抽出すると熱湯抽出と比べてカフェインの収量はどうなる?
と先生に聞かれ、普通にもっと収量が多くなるのでは?と思ったのですが・・・
ジクロロメタンやクロロホルムって煮沸してたら抽出できないとかありますか?
どうなるかわかる方いましたらアドバイスをおねがいします。。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ジクロロメタン(沸点40度)とクロロホルム(沸点61度)は沸点が低いので、そもそも煮沸(還流といった方がよいでしょうが)しても温度はあまり高くなりません。
また、いずれも毒性をもつ物質ですので、むやみに加熱して蒸気を出すのは好ましいことではありません。もう一つ重要な問題として(むしろこちらの方が重要でしょうが)、茶葉にはセルロースなどの多糖類が多く含まれており、それらは親水性です。したがって、疎水性物質であるジクロロメタンやクロロホルムがそれらの中に入り込んでいくことは困難であると思われます。そのために、茶葉に含まれているカフェインを効率的に抽出することはできないと思います。ただし、あくまで効率の問題ですので、茶葉を細かくすりつぶしたりして、効率の向上に努めれば、ある程度抽出できると思います。
余談ですが、カフェインは昇華しやすい物質ですので、最近では茶葉を直接加熱して、昇華によってカフェインを取り出すような実験が高校などでもしばしば行われているようです。
参考URL:http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/ka …
ありがとうございました。
アドバイスを参考にいろいろ調べてみたら「エマルション」とかいう用語がでてきてそれについても勉強してみたらよくわかってきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 カフェインの実験について 3 2022/10/11 09:42
- 飲み物・水・お茶 お茶の葉は温度によって抽出される成分が変わると聴きました。水出ししてからお湯出しをすれば、含まれてい 2 2022/06/18 11:23
- 飲み物・水・お茶 カフェインに強くなる方法をしっている方居られましたらご教授お願い致します。 私は紅茶が大好きなのです 2 2023/03/22 18:07
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 飲み物・水・お茶 1日のカフェイン摂取量は400?と聞きましたが ペットボトルの緑茶が半分残ってたのを飲んでもう1本を 1 2022/04/05 16:36
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 1 2022/07/06 01:11
- 化学 ガスクロマトグラフィーについてです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセトフェノンの重量比および 1 2022/07/04 17:36
- 統計学 統計学が分かりません!詳しい解説と回答を教えてくださる方お願いいします! 5 2022/08/23 03:10
- 飲み物・水・お茶 緑茶と紅茶の抽出時間の違い 緑茶は30秒程度に対して紅茶は3分程度とパッケージに書いてあるのですが、 1 2022/05/02 20:04
- 携帯型ゲーム機 モンスターエナジー フラフラする 3 2022/03/29 15:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報