

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
化合物の純度と言いますが、不純物が何であるかによって、話は全く異なってきます。
通常、比旋光度を議論するときには、目的物の光学異性体(対掌体:エナンチオマー)のみが不純物になっている場合ですので、そう考えて説明します。
たとえば、目的物が(+)体であり、その中に不純物として(-)体が入っていたとするならば、(+)体の右旋性が(-)体の左旋性によって打ち消されることになります。
仮に、不純物を含むサンプルの比旋光度が、(+)体のみのサンプルの比旋光度に対して80%の大きさの値になったとすると、そのサンプルは(+):90%、(-):10%の比率ということになります。
つまり、(+)体90%分の旋光度のうちの10%分が(-)体によって打ち消されたことになります。
上述のように、(+)体の純度というのは90%ということになりますが、これとは別に「光学純度」という考え方があります。その場合には、純粋な(+)体80%とラセミ体20%と考えます。このとき、「光学純度」は80%であると言い、それは純粋な(+)体と比較したときの、試料の比旋光度の大きさの割合と一致します。
ただし、最近では光学純度と言う言葉よりも、エナンチオマー過剰率(%ee)で表されることが多いです。基本的には、光学純度が80%であれば、それは80%eeという意味になります。その場合、一方のエナンチオマーが90%、他方が10%含まれるということになります。
>また、phとの関係により・・・
*pHが変化すると比旋光度は変化する可能性があります。特に酸性や塩基性の官能基を有する場合には注意が必要です。ただし、酸や塩基によってラセミ化が起こる場合を除き、純度(光学純度)が変化することはありません。
なお、不純物がすべて光学活性でない物質である場合には、比旋光度の割合が、そのまま純度になると考えられます。しかし、不純物が比旋光度に影響を及ぼす場合もあるでしょうから、常にそうなるとは言い切れません。
この回答への補足
回答ありがとうございましたm(__)m
光学異性体で、
%というのは、実験で出た比旋光度を、その化合物の既に分かっている比旋光度で割った値を%にしたのが、光学純度ということですよね?
100%に近いほど、結果より(+)か(-)のどちらかが多く含まれており、もう片方があまり含まれておらず純度が高いということでしょうか?
また、純度が高いという基準は、何%からとかあるのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
w-palace様の回答の補足について…
>%というのは、…
光学純度の求め方はそれであっています。回答者様の回答をよく反芻してみてください。
>純度が高いという基準…
これは何に対して高いのかが重要です。通常の合成で特に特別なことをしなければ(+)と(-)は1:1で合成されてしまいます。にも関わらず光学純度が60%になってしまえば十分純度は高いですし、選択的に合成する方法で光学純度が70%なら低い場合もあります。
何%以上で純度が高いという基準はありません。
日常生活において『背の高い人は何cm以上』という定義がないのと同じです。
w-palace様の回答はこのカテにおいてとてもわかりやすく丁寧にされています。
まずはじっくり読んで、その上で回答に対して“どうしても”判らない時だけ補足して、先程の『純度の基準』などのような質問は、今回の質問とは別件(追加質問になってしまっている)なので新しい質問を立てましょう。
No.1
- 回答日時:
「化合物の旋光度を(実験で)測定し、比旋光度が(文献を調べて)分かったのですが、これでどうやって化合物の純度(溶液の濃度)の確認ができるのでしょうか?」について。
比旋光性=偏光面の回転角度/溶液の濃度
の関係が成り立ちます。・・・参考文献:理化学事典(岩波)の「比旋光度」
具体的な物質の比旋光度の値は、理化学年表(丸善)の「旋光性物質」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「phとの関係により旋光度の値から純度も変わるものなのでしょうか?」について。
「純度は、phの値により変わるものなのでしょうか?」という意味ですか。pHを変えると純度が変わるか、お考えください。
意味不明な文章です。主語は何ですか?回答不能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 芸術学 メロディアスの意味について 1 2022/04/24 08:27
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 建設業・製造業 普通旋盤のアソビ 1 2023/05/17 11:30
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 建設業・製造業 歯車の製造の仕事の難度 1 2022/07/25 19:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
アニリンのニトロ化
化学
-
光学純度の問題がわかりません
化学
-
-
4
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
5
蒸留試験法の留出速度
化学
-
6
光学純度
化学
-
7
ジアステレオマーのNMR
化学
-
8
旋光度と比旋光度の違いについて
化学
-
9
鏡像体化学における光学純度の求め方
化学
-
10
酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?
化学
-
11
溶かす溶媒による旋光度の違い
化学
-
12
「当量」“eq”の解釈について
化学
-
13
TLCについて
化学
-
14
等吸収点
化学
-
15
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
16
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
17
フェロセンの合成
化学
-
18
グリニャール反応について
化学
-
19
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
20
分液漏斗の分離操作で
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位の換算
-
指針番号について(緊急時応急...
-
エックス線を透さないものには...
-
サラダ油の化学式
-
HPLCのピーク時間の誤差
-
コーヒー豆などの茶殻の効果に...
-
既存化学物質番号
-
化学基礎の問題の質問です 混合...
-
チオ硫酸ナトリウムやチオホス...
-
【単位変換】kgをmolに変換する...
-
一次標準物質について
-
融点が低く透明な物質を探して...
-
バルク物質について教えてくだ...
-
灯油をドロッとさせる方法はな...
-
プラスチックが燃えたくさいに...
-
GC-MS 定性分析 2つのピーク
-
魂や命は物質ですか?非物質で...
-
ミツカン酢とPHについて教えて...
-
化学の授業での疑問
-
大学の化学のレポートについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報