

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には有機層に含まれる不要な酸性物質を水層に移して除くためです。
まあ、これ以外の理由の場合もあるでしょうが。たとえば、後処理で用いた塩酸の場合もあるでしょうし、酢酸の場合もあるでしょう。
特に酢酸は抽出の際に有機層に入りやすいので、炭酸水素ナトリウム水溶液で振ることによって除去します。
NaHCO3 + CH3COOH(エーテル等に可溶) → H2O + CO2 + CH3COONa(あるいはCH3COO- + Na+、エーテル等に不溶)
酸を除く操作が不要なら炭酸水素ナトリウム水溶液も不要です。

No.1
- 回答日時:
ただ欲しいから入れるわけではありません。
酸性の反応では水相をアルカリにしたり、有機層から酸性物質をアルカリ層に抽出するためにやるのです。
そうでなければ二酸化炭素をわざわざ発生させたりしはしません。
二酸化炭素は硫酸の時の例では
H2SO4 + 2NaHCO3 → Na2SO4 + 2CO2 + 2H2O
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
4
アニリンのニトロ化
化学
-
5
副生成物
化学
-
6
比旋光度からわかるもの
化学
-
7
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
8
アセトアニリド合成法
化学
-
9
還流について
化学
-
10
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
11
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
12
ブラインとは?
化学
-
13
シトクロムcについて・・・
生物学
-
14
酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?
化学
-
15
高沸点物質の蒸留
化学
-
16
イブプロフェン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン
化学
-
17
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
18
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
19
TLCスポットのUV発色について
化学
-
20
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
BTB溶液の色は青色でもとも...
-
5
漂白剤は体に悪い?
-
6
PH試験紙が真っ白くなったの...
-
7
みかんはアルカリ性?
-
8
ケルダール法の原理についてい...
-
9
熱い炭酸水を飲みたい
-
10
石膏のpHを教えてください。
-
11
卵の殻、炭酸カルシウムについて
-
12
塩化ナトリウムは中性なのに食...
-
13
重曹と酢(あるいはクエン酸)...
-
14
水酸化カルシウム水溶液について
-
15
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
-
16
酸性とアルカリ性
-
17
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
18
酸やアルカリでジュースや野菜...
-
19
温泉の硫黄に次亜塩素酸ナトリ...
-
20
クロム酸を亜硫酸ソーダで還元...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter