
最近、BTB溶液の青色は分子の色で、アルカリ性だからというわけではないと教えていただきました。
ところがもともとアルカリ性だとおっしゃる方もおられます。
さらにはもともと青色というのも違うという方もおられます。
BTB溶液といっても溶媒によっていろいろだともいえるでしょうが、一般的に市販されているBTB溶液の色とPHはどうなっているのでしょうか?詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。
もし市販のBTB液がアルカリ性だというのであれば
フェノールフタレインをくわえると赤色になるのでしょうか?
もし中性だけれど分子の色が青いから青色であるだけなら食塩水にくわえたら緑色に変色するのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
BTB溶液が青色なのは、青色に調整するからです。
単純に、BTBをアルコールと水に溶いたら、緑色になります。その後、実験に応じてうすい酸の水溶液やアルカリの水溶液を入れて調整をします。
このときに、うすいアルカリ水溶液を入れると青色になります。青色のものを見ることが多いのは、酸性を調べる実験が多いからではないかと思います。
ありがとうございます。
つまり、一般に市販されているBTB溶液は緑色で中性ということでしょうか?
そもそもコンビニに並んでいるようなものではないので「一般に市販されている」というのがおかしいのかもしれませんが。
確かに、中学でよくやるオオカナダモの呼吸と光合成の実験ではBTB溶液をあらかじめアルカリにしておくようですね。
No.4
- 回答日時:
では、NaOHを加えて弱アルカリ性にしているようです。
(無色と書いてありますが、薄い青でしょう。)
BTBはpH>7.6で青になるのに対し、フェノールフタレインはpH>8.0で薄いピンク、pH>10.0で濃いピンクになるようです。
微妙ですが、フェノールフタレインで赤くなるほどのpHではないように思われます。
弱アルカリ性でも、薄めれば中性に近づきますから、食塩水で緑になるのでしょう。
BTB分子の構造は、
http://tbcc.todo.ne.jp/morgue/bromothymol-blue/
で、フェノール性のHを持っているので、これだけなら弱酸性ではないでしょうか?(自信なし)
変色するのは、pHにより分子構造が変わるからです。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q43.html
分子の色が青という言い方は、?です。
No.1
- 回答日時:
BTB溶液(高校化学で学習したときは、ブチル・チモール・ブルーと記憶していましたが、プロモ・チモール・ブルーでした。
)ブルーで弱アルカリ性ではないかと思います。リトマスと同じような指示薬なので、私も中性とおもっていましたが、次の参考URLでは、どうやら弱アルカリ性のようです。
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/yak/ …
参考URL:http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/yak/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BTB液を放置すると
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
化学実験の問いです。 石けんの...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
用いる指示薬について
-
塩化ナトリウムは中性なのに食...
-
分液漏斗の分離操作で
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
BTB溶液の色は青色でもとも...
-
PH試験紙が真っ白くなったの...
-
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
ケルダール法の原理についてい...
-
塩素水の中和について教えて下さい
-
PHについて
-
水の電気分解に関する半反応式...
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
-
梅干しは酸っぱいのに、なんで...
おすすめ情報