
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リトマス試験紙というのをご存知でしょうか。
酸性で赤、アルカリ性で青に変色する色素を使っています。
植物色素には酸性、アルカリ性で色の変わるものがあります。リトマス試験紙に使っている色素も植物色素です。ある種のコケに含まれている色素だということです。
ぶどうジュースも酸性、アルカリ性で色が変わります。ブドウジュースは酢っぱいですから酸性です。赤紫色(皮の部分に色)は酸性のときの色です。アルカリ性にすると緑になります。酢を加えて酸性にすると赤紫に戻ります。紫キャベツの汁や紫蘇の葉っぱの汁でも同じように変わります。紫蘇は梅干の着色に使っていますね。
回答ありがとうございます。
なるほど、リトマス試験紙と同じ色素だったんですね!
他の植物にも含まれているということで、思わず紫蘇についても調べてしまいました。
食べ物の化学も面白いですね。興味が沸きました。
わかりやすい解説、ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
#1のお答えの色素をまとめてアントシアン、アントシアニンと呼びます。
↓wikihttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3% …
(化学式の色の説明がドイツ語で書いてある、拡大図で見ると読めます、rot:赤、fablos:無色、blau:青、purpur:紫、gelb:黄色)
水溶性の色素として有名で、酸性では赤~赤紫、アルカリ性では黄色~緑~青の色が特徴的です。
#1のお答えにある紫キャベツや朝顔の花の絞り汁が非常に有名です。特に「青い薔薇」はアントシアンでしかできないので遺伝子工学でこの色素を導入した薔薇が作られました。
回答ありがとうございます。
リンク先にアントシアニンが含まれている植物が色々載っていて、面白かったです。
朝顔が酸性、アルカリ性で色が変化することは知っていたので、同じだとわかり勉強になりました。
同じ酸性、アルカリ性の中でもレベルによって色が違ってくるんですね。
詳しい説明ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
中性はpH=7.0それともpH=7です...
-
PHについて
-
石膏のpHを教えてください。
-
用いる指示薬について
-
下の方のNH3+H2O→〜が分かりま...
-
塩化ナトリウム水溶液について
-
植物の灰でアルカリ性
-
NaOHやKOHによるSi基板のエッチ...
-
PH試験紙が真っ白くなったの...
-
亜硝酸ソーダの廃棄方法について
-
キャベツは何性ですか。酸性や...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
砂の比重
-
水の温度と体積の関係式につい...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
氷の溶け方について質問です。
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BTB液を放置すると
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
化学実験の問いです。 石けんの...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
用いる指示薬について
-
塩化ナトリウムは中性なのに食...
-
分液漏斗の分離操作で
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
BTB溶液の色は青色でもとも...
-
PH試験紙が真っ白くなったの...
-
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
ケルダール法の原理についてい...
-
塩素水の中和について教えて下さい
-
PHについて
-
水の電気分解に関する半反応式...
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
-
梅干しは酸っぱいのに、なんで...
おすすめ情報